氏原英明(うじはら・ひであき) スポーツジャーナリスト
1977年、ブラジル・サンパウロ生まれ。奈良新聞記者を経て、2003年からフリーランスに。著書に『甲子園という病』(新潮新書)。『メジャーをかなえた雄星ノート』(文藝春秋)の企画・構成を担当している。
また甲子園という舞台は、一人の逸材の身体を傷つけてしまった。
第93回選抜高校野球大会でのこと。準決勝第2試合の4回途中から登板した中京大中京(愛知)のエース・畔柳亨丞(くろやなぎ・きょうすけ)は6回を3者連続三振に抑えると、右肘の異常を訴えてベンチ裏に引き上げた。腕に力が入らなくなりそのまま交代となった。
「疲労が抜けていなくて準備している時から肘が重いというか、力が入らない状態だった。なんとかチームを勝たせたい一心で投げていたんですけど、途中降板してしまって申し訳ない思いでいっぱいです。3者連続三振を奪ったときに行けるかなと思ったんですけど、ベンチに帰ったときには力が入らなかったです」
投手としてもっとも大事な感覚が失われていた。何とかマウンドに上がることを望んだが、違和感は拭えず。交代の決定にうなずくしかなかった。
エースの異変に気づいていたという中京大中京の高橋源一郎監督が降板の経緯を明かす。
「毎回、ベンチに帰ってくるたびに大丈夫かってチェックしたんですけど、そのイニングは畔柳がベンチ裏で処置を受けていたので声をかけられなかったんです。試合も進んでいましたし、采配をしていた。深くは確認していないのですが、行ける状態じゃないという報告があったので、何かあったんだなと」
高校野球では、限界を超えている選手がいても球児の精神性にかけて続投させるケースがある。メディアもそこに同調する傾向もあり、感動・美談としてもてはやされる。しかし、今回ばかりはそれがなかった。つまり、それほど畔柳の状況が酷かったと言える。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?