無人駅こそバリアフリー化は必須。なぜなら・・・
2021年04月11日
JR東日本の伊東線来宮駅に電動車椅子で降りようとした女性が、駅の利用をめぐって駅員らと揉めたという問題があった。
女性は熱海駅の隣にある来宮駅までの利用を希望したが、駅員は来宮駅は階段しかなくバリアフリー化がされていないため、熱海駅で降車してタクシーなどを利用することを提案。しかし女性は来宮駅での下車を希望。最終的に4人の駅員が来宮駅に赴き、車椅子を運ぶことで降車できたという。
この一件に対し、女性は「乗車拒否があった」と主張し、JR東日本は「乗車拒否とは認識していない」としている。
ネットでは理解を示す人もいるものの、「障害者がワガママを言って駅員に迷惑をかけた! 許せない!!」と怒っている人の声の方が大きいようだ。彼らの言い分としては「事前連絡も確認もせずに無人駅で降りようとするのはワガママだ」「熱海駅で降りてタクシーやバスで行けばいい」とのことだ。
僕は今回の件に関しては、女性の言い分の方が正しいし、来宮駅にはバリアフリー化の必要があると考えている。
バリアフリーは基本として「障害者が健常者と同じように行動できること」を目指す必要がある。しかし、今回の駅は無人駅、かつバリアフリー化がされていなかったため、重量のある電動車椅子の利用者が降りることが非常に困難であった。
もちろん代替手段として熱海駅利用というのは現実的な解答だろう。しかし、健常者であれば熱海の隣にある駅に降りるのに、事前連絡をする必要は無く、ただふらっと駅を訪れて降りればいいということを考えれば、やはりバリアフリーが求められる時代の車椅子対応としては不十分である。隣の熱海で降りてタクシーやバスを利用するのは、乗り換えの時間もかかるし、金銭的な負担も大きくなってしまう。
ただ、駅員がそのように不十分な対応をせざるを得なかった理由は、無人駅がバリアフリー化されていないという「経営側の都合」が非常に大きく、批判されるべきは駅員ではなく経営者である。
ネットにはそれを承知の上であえて「ワガママな障害者が駅員を攻撃した!」と騒いで、さも「駅員vs障害者」という対立であるかのように煽っている人がいるので、問題を考える上では注意が必要である。
こうしたケースの場合は、駅員もまたバリアフリーが不十分であるために、余計な仕事を背負わされてしまっているのである。
僕は無人駅のような利用者数が少ない駅であればあるほど、バリアフリー化は必須であると考えている。
なぜなら、無人化すれば人件費は節約できるかも知れないが、その一方でイレギュラーな事態には対応できなくなってしまうからである。無人駅でイレギュラーな事態を引き起こさないためには、あらかじめ対応できることを徹底的に増やす必要がある。それこそがバリアフリー化の意味である。
バリアフリー化されていて、駅員の助けが少なくて済むのであれば、今回のように駅員が苦労する必要もない。
駅には
有料会員の方はログインページに進み、朝日新聞デジタルのIDとパスワードでログインしてください
一部の記事は有料会員以外の方もログインせずに全文を閲覧できます。
ご利用方法はアーカイブトップでご確認ください
朝日新聞デジタルの言論サイトRe:Ron(リロン)もご覧ください