メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

オンラインツアーの実力〈クロアチア編〉東欧の美しい古都を日本から堪能

【12】コロナ禍でも海を越え、ITが人をつなぐ――交流と経済活動への胎動

沓掛博光 旅行ジャーナリスト

拡大国際列車が発着するザグレブ中央駅の上空からみたザグレブの街並み(xbrchx/Shutterstock.com)

距離も手間も超越!海外旅行で力を発揮するオンラインツアー

 移動せずに旅を体験できる『オンラインツアー』が、コロナ禍における新しい旅の形として存在感を増している。外出自粛で出かけられなくなった旅人たちは、ライブ中継画面を通して旅先を堪能し、現地の人々や参加者同士で交流を深める。リアルの客が一時ゼロになった観光地や旅行業界は、IT技術と知恵を駆使して魅力を遠隔で体感してもらい、コロナ禍の収束後に実際の旅で来てもらう効果も期待する。

 前回の『オンラインツアーの実力』第1弾の〈隠岐・沖縄編〉では、離島観光の危機に立ち向かうツアー企画の成果を紹介。観光振興にとどまらず、お年寄りや身体が不自由な人たち、おひとりさまでも、気軽に楽しめるという新たな旅の可能性がみえてきた。今回の第2弾は〈海外編〉として、クロアチアの首都ザグレブの旅を紹介しよう。

 日本の我が家から動くことなく、遠く離れた異国の旅が実現する。ITのおかげで海外旅行特有の手間や煩わしさが取り除かれ、長旅の負担もないので高齢層にもやさしい。しかも、現地の旅のスペシャリストによるとびきりの案内を受けられる素晴らしさだ。開催国の政府や旅行関係者にも熱がこもり、交流拡大、名所や特産品の認知度向上と経済効果も期待できる。旅の楽しみを凝縮し、人生100年時代にふさわしい分野に育ちつつある。

拡大2019年秋のザグレブの街(Finn stock/Shutterstock.com)

コロナ禍の旅、クロアチアの誘い

 海外旅行が高嶺の花から庶民の楽しみになった昨今、このコロナ禍で海外に出られないのは旅行好きにとってじっと我慢の時かも知れない。そうした状況の中で、観光情報などを発信しているクロアチア・ハートフルセンター(東京)は昨年11月からオンラインツアーをスタートさせた。南部のドゥブロヴニクや西部のクヴァルネル地方のツアーを実施し、今回のザグレブ編が4回目。毎回おおむね30~50名が参加している。

 筆者が参加を思い立ったのは、ザグレブはまだ訪れたことがなく、日本からの直行便もなく、手軽には行きづらいといった理由からである。案内は、同センターからメールで届けられた。参加料は1900円。

 クロアチアは、ヨーロッパ大陸の中でもやや南側に位置する。地図で見ると、アドリア海をはさんでイタリアの斜め右上あたり。北はハンガリー、東はセルビア、南東はボスニア・ヘルツェゴビナ、西はスロベニアに接している。コロナ禍前までは、こうした国々を巡る日本人観光客が増え、クロアチアへは年間で約15万人(クロアチア統計局、2019年)が訪れていた。

拡大冬のザグレブ(Dinko Galic/Shutterstock.com)
 首都ザグレブは国土の中央西寄りにあって、町の南側をドナウ川の支流、サバ川が流れる。国際列車が発着するザグレブ中央駅の北側に旧市街が広がり、市民が憩う公園や広場、さらに小高い丘に中世以降に建てられた教会や塔などが続く。美術館、劇場などヨーロッパ文化の香り漂い、ザグレブならではの歴史散策が楽しめる。人口は約80万人(2018年)。アクセスは、ロンドン、パリ、フランクフルトなどヨーロッパ主要都市からの空路利用が主体。日本からはこれらの都市から乗り継いで入る。所要時間は経由地によるがおおむね15時間。

駐日クロアチア大使も参加、ザグレブ町歩きスタート

拡大ザグレブツアー開始時のパソコン画面。上側左から時計回りで、エドワード片山代表、ドラジェン・フラスティッチ駐日大使、現地ガイドのクリスティーナ・ボジッチさん、医師のイヴァ・キラッツさん=筆者撮影
 今回のツアーは1月末、オンラインによる会議システムのZoomを利用し、東京とザグレブ、そして日本各地にいる参加者をパソコンやスマートフォンでつないで開催された。テーマは「市民が楽しむザグレブの町」。

 東京では、同センターのエドワード片山トゥリプコヴィッチ代表(元クロアチア政府観光局日本事務所局長)が参加して司会進行役を務め、駐日クロアチア大使館からドラジェン・フラスティッチ大使がゲスト参加。現地ザグレブからは、地元ガイドのクリスティーナ・ボジッチさんと市民代表役で医師のイヴァ・キラッツさんが参加。クロアチア語で話され、エド片山氏が通訳も兼ねて説明にあたった。


筆者

沓掛博光

沓掛博光(くつかけ・ひろみつ) 旅行ジャーナリスト

1946年 東京生まれ。早稲田大学卒。旅行読売出版社で月刊誌「旅行読売」の企画・取材・執筆にたずさわり、国内外を巡る。1981年 には、「魅力のコートダジュール」で、フランス政府観光局よりフランス・ルポルタージュ賞受賞。情報版編集長、取締役編集部長兼月刊「旅行読売」編集長などを歴任し、2006年に退任。07年3月まで旅行読売出版社編集顧問。1996年より2016年2月までTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」旅キャスター。16年4月よりTBSラジオ「コンシェルジュ沓掛博光の旅しま専科」パーソナリィティ―に就任。19年2月より東京FM「ブルーオーシャン」で「しなの旅」旅キャスター。著書に「観光福祉論」(ミネルヴァ書房)など

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

沓掛博光の記事

もっと見る