大矢雅弘(おおや・まさひろ) ライター
朝日新聞社で社会部記者、那覇支局長、編集委員などを経て、論説委員として沖縄問題や水俣病問題、川辺川ダム、原爆などを担当。天草支局長を最後に2020年8月に退職。著書に『地球環境最前線』(共著)、『復帰世20年』(共著、のちに朝日文庫の『沖縄報告』に収録)など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
健康診断データを積み重ねた60年の軌跡
福岡市の東部に隣接し、田園地帯が広がる人口約9000人の福岡県久山町。この町では九州大学医学部第二内科の医師たちによる「久山町研究」が1961年から続いている。「ヒサヤマ・スタディー」の名で世界に誇るこの調査は、精度の高い生活習慣病の疫学研究として知られる。
脳卒中の実態解明をしたのをはじめ、生活習慣病の代表格である糖尿病やその予備軍の人は、アルツハイマー病になる危険が高いことを明らかにするなど、数々の成果を上げてきた。圧倒的な量と質の「健康診断データ」が積み重ねられた60年の軌跡をたどる。
久山町が町ぐるみで取り組む疫学研究は、地域・職域などの人間集団内で病気がどのように起こっているかを調べ、病気の予防や健康増進に役立てる研究だ。久山町研究は医師で作家の海堂尊さんも小説『ナニワ・モンスター』のモデルにした。久山町民の健診と健康指導の拠点、ヘルスC&Cセンターでは3月、久山町研究の60年を振り返る「ひさやまの、ひとびとの、ひびをつむぐ。『ひひひ展』」が開かれた。
「ひひひ展」では、「久山町研究・健診事業のはじまり」との見出しで、「そのきっかけは、町民の健康を願う江口浩平町長と、当時死因が第一位であった脳卒中の正確な診断について地域の一般住民を対象とした調査を必要としていた九州大学の、『ふたつの思い』が一致したことでした」と紹介している。
1950年代の日本では、脳卒中が死因の第1位を占めていた。このうち、脳出血による死亡率が脳梗塞の12.4倍と欧米と比べたときに突出していたため、データの信頼性に疑義が生じていた。当時はまだ日本に、脳卒中の実態を示す科学的データがなかった。そこで第二内科教授の勝木司馬之助氏が、特定地域の全住民を追跡調査して脳卒中の実態を解明しようと考えた。
日本人の脳卒中の実態を知るには、研究対象が特殊な地域であってはならない。その点、久山町は当時の人口が約6500人で、40歳以上の年齢別人口割合、人口構成、就労人口の職業構成、出生率、死亡率が平均的数値で、日本のごく平均的な町で全国のモデルになると考えられた。おまけに人口移動が年間4%足らずで町民の移動が少なく、長期的な追跡調査がしやすいと考えられた。九州大学から車で30分ほどと距離が近いという利点もあった。
久山町の初代町長の江口氏は、自ら町民の死亡要因のデータを表にまとめるなど、町民の健康向上を大きな課題としていた。勝木教授が江口氏を訪ね、意気投合。町議会の了承も得て1961年4月、九州大学は脳卒中の危険要因を明らかにして予防し、その成果を町民の健康管理に還元する目的で久山町研究をスタートさせた。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?