コロナに直面する地域の芸術祭~しぶとく、したたかに活動する地域、アーティスト
大地の芸術祭、いちはらアート×ミックス……人気の芸術祭のいま
前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー
新コロナウイルス感染症の拡大は、美術界にもさまざまな影響を及ぼし、多くの展覧会や芸術祭、イベントが中止、延期となっている。
コロナ禍が始まる前、日本は芸術祭ブームにあり、芸術祭が開催されていない自治体がほとんどないと言われるほど、ビエンナーレ(2年に1度)、トリエンナーレ(3年に1度)、単年の芸術祭が開催されていた。

内海昭子「たくさんの失われた窓のために」(C)大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ Photo: T. Kuratani
<田舎>を舞台にした日本の芸術祭
ビエンナーレで有名なのは、130年近い歴史をもつ「アートのオリンピック」とも言われるベニス・ビエンナーレだが、芸術文化振興を目的とした海外の都市型の国際展に対して日本の芸術祭が大きく異なるのは、地域活性化に重点が置かれている点で、いわゆる<田舎>を舞台にした芸術祭が多く見られることである。
その先駆けとなったのが、2000年に始まった新潟県の十日町市・津南町全域で3年に一度開催される「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」である。
総合ディレクターをつとめる北川フラムのもと、私もこのプロジェクトに裏方で関わってきたが、平成の大合併の一環で始まった新潟県の地域づくり施策の中で、都市のものと思われていた現代アートを使って過疎地を再生するというこの前代未聞の試みは、「税金を使って現代アートなんてわけのわからないものを田んぼの中につくるなんて、とんでもない」という地元の大反対のなかでスタートした。
しかし、アーティストの奮闘、ボランティアたちの献身、<祭り>をつくりあげるための地域・世代・ジャンルを超えた協働が相乗しながら、次第に地元に根付いていった。なにより、アーティストが掘り起こし、光を当てる地域の魅力に、訪れた人々が感動し、そこに暮らしてきた人々の労苦や流れてきた時間を思い寿(ことほ)ぐ姿は、都市化による労働力の流出、過疎化、高齢化、国の農業政策の転換により、先祖代々の土地や文化を守り続ける気力を失いつつあった人々に、誇りと自信、地域への愛着を取り戻させるものだった。
アートの場を発見する力、人と場、人と人をつなげる力が地域づくりに活かされる。それは、アーティストにも希望を与えるものだった。多くの世界的なアーティストたちが、大地の芸術祭の取り組みに積極的に参画してきたのである。

イリア&エミリア・カバコフ「棚田」
(C)大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ Photo: T. Kuratani