コロナに直面する地域の芸術祭~しぶとく、したたかに活動する地域、アーティスト
大地の芸術祭、いちはらアート×ミックス……人気の芸術祭のいま
前田礼 市原湖畔美術館館長代理/アートフロントギャラリー
人気が高まった「アート旅」
アートを道しるべに地域をめぐる。夏のまばゆい日差しのもと、東京23区よりも広い地域に点在するアートを求めて、草いきれを嗅ぎ、汗をかきながら、そこに待つ集落の人びとが用意した冷たい麦茶やお漬物やスイカをいただき、言葉を交わす。あるいは作品となったレストランで、土地の滋味豊かな食材を使ったお料理を、地元の女性たちの説明を聞きながらいただく――。
こうした都市と地域の人々の交歓が、芸術祭を根底で支え、新しい旅の形、観光とは無縁だった地域に観光をつくりだしていった。そこから新たな雇用が生まれ、地域の経済が活性化していった。
やがて大地の芸術祭が切り拓いた「アートによる地域づくり」に刺激され、2010年には「海の復権」を掲げ、同じく北川のディレクションのもとに「瀬戸内国際芸術祭」が始まり、芸術祭は全国に広がっていく。「アート旅」の人気は高まり、2019年、第4回の芸術祭を迎えた瀬戸内は「ナショナル・ジオグラフィック・トラベラー」の今年行くべき旅先で1位、「ニューヨークタイムズ」では7位に選ばれ、瀬戸内国際芸術祭は107日間の会期で117万人の来場者を迎えた。

ジャウメ・プレンサ「男木島の魂」(C)瀬戸内国際芸術祭 Photo: Osamu Nakamura
新型コロナで次々と延期
その終了から間もなく、新型コロナウイルスが世界的に蔓延していく。私たちが関わる「房総里山芸術祭-いちはらアート×ミックス」(千葉県市原市)、「北アルプス国際芸術祭」(長野県大町市)、「奥能登国際芸術祭」(石川県珠洲市)の三つの芸術祭も1年延期することとなった。本来の規模でやるためだった。
今年が昨年よりもさらに酷い状況になると、1年前の私たちに想像できただろうか。今春オープンの予定だった「いちはらアート×ミックス」は、作品はすべて完成しているにもかかわらず、いまだ開催できない状態にある。
先月末には、この夏の第8回の開催に向けて準備が進められてきた大地の芸術祭の延期が発表され、衝撃が走った。
越後妻有の里山で予見したことがリアルに

田中信太郎「〇△□の塔と赤とんぼ」(C)大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ Photo: Osamu Nakamura
大地の芸術祭は第1回から「人間は自然に内包される」を基本理念として開催されてきた。度重なる災害に見舞われながら、厳しい、しかし豊かな自然と、農業を通して深く関わってきた越後妻有の人々の生活とそこで育まれた里山は、地球環境が危機を迎え、集中化、効率優先の都市の限界が見え始め、近代のパラダイムシフトが喫緊となる中、新しい地域づくりの指針を与えてくれるものだった。
今回のコロナ禍は、人間が自然を無視し、経済活動を進めてきたことによる生態系の破壊が根底にあると言われている。それは「自然による叛乱」であり、都市の脆弱さを露わにした。そして、多くの人が都市から田舎へと向かい始めている。
20年以上前に越後妻有の里山で予見したことがリアルになり、そこで考えられた理念がかつてないほど人々の心に実感されているように思う。自然の中で五感を思いっきり開放し、オンラインではない、その土地のためにつくられたアートを巡るひとときを味わいたいと多くの人々が思っている。それだけに、延期は致し方ないとは言え、残念だとの声が寄せられた。
3度の震災(2004年の中越大震災、2007年の中越沖地震、2011年の東日本大震災と連動した長野県北部地震)の時も、「芸術祭があるから」と地元のお年寄りたちは意気軒高だった。しかし今、一人暮らしのお年寄りは自分で自分を守らねばならない境遇に追い込まれている。