メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

[53]雨宮処凛さんと語る「コロナ禍の生活苦と住まいの貧困」~野戦病院の現場から

底が抜け続ける社会で求められる政策とは

稲葉剛 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授

国会議員に支援拡充訴える集会で初対談

 5月19日、私が世話人を務める「住まいの貧困に取り組むネットワーク」(住まいの貧困ネット)など住宅問題に関わる複数の団体の主催で、「住まいの貧困をなくす―家賃補助の実現、公共住宅重視へ転換を!」という集会が衆議院第二議員会館で開催されました。国会議員に住宅支援の拡充を訴えるために企画されたこの集会には約60人が参加。立憲民主党や日本共産党の国会議員も参加し、発言を行いました。その集会の中で、「コロナ禍の生活苦と住まいの貧困―求められる政策は」をテーマに、作家で活動家の雨宮処凛さんと私の対談が行われました。今回はその対談の内容をお伝えします。

拡大住まいの貧困をなくすための対策を国会議員に訴える集会で対談した雨宮処凛さんと筆者=2021年5月19日、東京・永田町の衆議院第二議員会館

稲葉 雨宮さんとは十数年間、反貧困の活動を一緒に続けてきて、この間も年末年始の相談会や「ゴールデンウィーク大人食堂」など、支援現場でもご一緒する機会が多いのですが、実は、対談をするのはこれが初めてです。4月には、コロナ禍での生活困窮者支援の活動についてまとめた『コロナ禍、貧困の記録―2020年、この国の底が抜けた』(かもがわ出版)という新著も出されています。

 まずは、このゴールデンウィークに四谷の聖イグナチオ教会の会場を借りて2日間、開催した「ゴールデンウィーク大人食堂」の話をしたいのですが、初日の5月3日は210人、2日目の5日にはその倍以上の448人もの方が支援を求めて集まられました。3日の様子がテレビで報道されたので、それを見て、来てみたという方も多かったのではないかと思いますが、2日間で延べ658人という想定以上の人数になってしまいましたね。

雨宮 初日に150食、2日目は350食のお弁当を用意していたので、「これで行けるだろう」と思っていたのが、足りなくなるという事態でしたね。

拡大今年の「ゴールデンウィーク大人食堂」で提供された弁当などの食料=東京都千代田区、つくろい東京ファンド提供

「この下はもうないと思ったら……」支援求める人々が急増

稲葉 急遽、パンを買いに行って、対応するという状況でした。また、都内各地でホームレス支援団体が定期的に開催している食料支援の場でも、コロナ以前の2倍以上の人が集まるという状況になっています。

 池袋でNPO法人TENOHASIが実施している食料支援では、5月8日(土)に371人もの方が来られ、用意していた350食のお弁当がなくなって、保存食品で対応したという話も聞いています。雨宮さんはよく「社会の底が抜けている」と言われていますが、「底がどこまで抜けるのか」といった状況ですよね。

雨宮 リーマンショックの時から「底が抜けた」と言ってきましたが、ずっと抜けていると言うか、「この下はもう無いと思ったら、まだあった」と言ったような感じですよね。

稲葉 1年前から「自助も共助も限界だ」ということを私たちは言い続けてきましたが、肝心の「公助」が動かないままで、各民間支援団体の関係者の間でも「誰か、過労で倒れるんじゃないか」と言い合っている、という状況が続いてます。

拡大仕事や住まいを失って困窮した人のために、約40団体が参加する新型コロナ災害緊急アクションが大みそかに開いた緊急相談会。助けを求めて多くの人々が集まった=2020年12月31日、東京都豊島区の東池袋中央公園

雨宮 去年の4月から「(生活困窮者支援の現場は)野戦病院になっている」と言ってきましたけど、「一年以上、野戦病院をやっている」という人は普通、いないですよね(苦笑)

稲葉 幸い、まだ周りに倒れた人はいないですが、いつ誰が倒れてもおかしくない状況ですよね。

 ゴールデンウィーク大人食堂での相談の様子を聞かせていただけますか。


筆者

稲葉剛

稲葉剛(いなば・つよし) 立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科客員教授

一般社団法人つくろい東京ファンド代表理事。認定NPO法人ビッグイシュー基金共同代表、住まいの貧困に取り組むネットワーク世話人。生活保護問題対策全国会議幹事。 1969年広島県生まれ。1994年より路上生活者の支援活動に関わる。2001年、自立生活サポートセンター・もやいを設立。幅広い生活困窮者への相談・支援活動を展開し、2014年まで理事長を務める。2014年、つくろい東京ファンドを設立し、空き家を活用した低所得者への住宅支援事業に取り組む。著書に『貧困パンデミック』(明石書店)、『閉ざされた扉をこじ開ける』(朝日新書)、『貧困の現場から社会を変える』(堀之内出版)等。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

稲葉剛の記事

もっと見る