メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ
マイコンテンツ
本の記事が読み放題
NEWS 参院選関連の記事を当面、無料公開します/コメント欄はしばらく閉鎖します
論座 > 社会・スポーツ > 記事一覧 > 記事
社会・スポーツ
個人用IT機器と並走してきた進化の歴史
倉沢鉄也 日鉄総研研究主幹
2021年06月10日
時の記念日
ソーシャルリンクをとばして、このページの本文エリアへ
そうしたケータイが一般に出回って20年、この10年でそれらはほぼすべてスマホに入れ替わり、個人普及率は9割を大きく超えた。業務中や授業中などの拘束時間中を除けば、国民全員が秒刻みの時刻を手元で把握できる時代、いわば「一億総時計時代」、正確には1.2億人×365日×起きている17時間、常に時計にアクセス可能な時代、となって
全ジャンルパックなら本の記事が読み放題。
社会・スポーツジャンルを購読する
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?
朝日新聞デジタル(プレミアムコース・ダブルコース)の有料購読者の方なら、ログインするだけで 論座の全コンテンツをお楽しみ頂けます。
朝日新聞デジタルに申し込む
倉沢鉄也(くらさわ・てつや) 日鉄総研研究主幹
1969年生まれ。東大法学部卒。(株)電通総研、(株)日本総合研究所を経て2014年4月より現職。専門はメディアビジネス、自動車交通のIT化。ライフスタイルの変化などが政策やビジネスに与える影響について幅広く調査研究、提言を行う。著書に『ITSビジネスの処方箋』『ITSビジネスの未来地図』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
もっと見る
2022年07月05日
2022年07月04日
2022年06月20日
2022年01月31日
2022年01月24日
ページトップへ戻る
掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての内容は日本の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright © The Asahi Shimbun Company. All rights reserved. No reproduction or republication without written permission.