メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

コロナ・パンデミックのただ中で、介護職員らはいのちによりそっている(上)

35年間、ケアという「しごと」をしてきた私の目に映る仲間たちの姿

白崎朝子 介護福祉士・ライター

介護職員という真摯な存在

 17歳でハンセン病の当事者の人たちと衝撃的な出逢いがあった私は、哲学を学ぶため大学に入った。だが、女性解放運動や反原発運動に走り回り、授業にはほとんどでなかった。中退して、鍼灸学校にはいった私は、24歳のとき、友人の紹介で産後女性の生活を支えるアルバイトをした。数人の女性から、「あなたは、人をケアする仕事が向いている」と勧められた。

 気がつくと足掛け35年、主に高齢者を中心に、産後の女性、シングルマザー、ホームレス、身体・知的障害がある人々と関わる「しごと」をしながら、いのちに向き合う市民運動をしてきた。また、この10年はヘルパーの養成講師や、医大の看護学生など大学生にむけてゲストスピーカーなどもしている。

 今年逝去されたジャーナリストの女性のサポートで、2007年から執筆活動も始めた。テーマは、いのち。そして、魂の恢復。構造的暴力に苦しむマイノリティの存在をみつめ、表現している。それが私の魂のmissionだと思っている。

 「コロナ労災、認定5000件超 医療、福祉の従事者8割

 5月10日に発信された共同通信の記事を読んだとき、みずからのいのちを危険にさらしながら、ひとのいのちに向き合っている、かけがえのない介護現場の仲間たちの姿が目に浮かんだ。

 私たちが経験したことのないパンデミックのただなかで、いま、この瞬間も、いのちをつなぐ介護職員たちは究極の「エッセンシャルワーカー」だ。その真摯な存在について報告する。

昨春、北砂ホームで

職員も感染、濃厚接触で自宅待機~人手不足とのたたかい

真夏に訪れた北砂ホーム。静寂さが戻っていた。拡大真夏に訪れた北砂ホーム。静寂さが戻っていた。

 コロナが騒がれ始めた昨春4月25日、複数の友人から北砂ホームの窮状を聴いた私は、職員に応援メッセージや支援物資を送る取り組みを始めた。東京都江東区の社会福祉法人あそか会が運営するこの特別養護老人ホーム(以後、特養)では、入居者、ショートステイ利用者、職員あわせて51人がコロナに感染。利用者5人が死亡した。

 昨年5月11日の国会で倉林明子議員が示した統計では、介護現場の職員の感染率は看護師の約2倍、医師の3倍以上だった。北砂ホームでも4~5人いた看護師は感染者0、介護職員は7人が感染。介護職員は、医療職より高いリスクに晒されながら、入居者のいのちをつなぐために全身全霊でたたかった。

 昨年4月、江東区はクラスターに苦しむ北砂ホームに対し、職員の派遣も経済的支援も一切しなかった。だが北砂ホームを運営するあそか会には病院があり、感染者を受入れるため準備中で、検査キットもあり自力でPCR検査を実施できた。また法人内の病院に防護服や医療用のN95マスク(以後、N95マスク)等の感染防護物資が豊富に備蓄されていて回してもらえ、陽性者の入院も早かった。だが濃厚接触した職員の多数が自宅待機となり、44人の職員のうち出勤できたのはわずか6人。

 クラスター発生から2週間は夜勤ができる4~5人の職員が職員寮等に宿泊し、24時間体制で入居者80人に対応した。行政に人員派遣を相談しても応援はなく、法人内の3ヶ所の特養、上部組織の伯鳳会グループの施設職員などが駆けつけた。日勤が終わったあと新幹線に飛び乗り、初めての現場の夜勤に入った職員もいた。15人の応援があったが、それでも通常の半分以下の職員。


筆者

白崎朝子

白崎朝子(しらさき・あさこ) 介護福祉士・ライター

1962年生まれ。介護福祉士・ライター。 ケアワークやヘルパー初任者研修の講師に従事しながら、反原発運動・女性労働・ホームレス「支援」、旧優生保護法強制不妊手術裁判支援や執筆活動に取り組む。 著書に『介護労働を生きる』、編著書に『ベーシックインカムとジェンター』『passion―ケアという「しごと」』。 2009年、平和・ジャーナリスト基金の荒井なみ子賞受賞。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

白崎朝子の記事

もっと見る