コロナワクチン接種が進む米中の今~海外で活動する日本人の目
「暗黒期に終止符」「経済活動に必須」 ゲームチェンジャーとなったワクチン
浦上早苗 経済ジャーナリスト、法政大学MBA実務家講師、英語・中国語翻訳者
中国と日本でIT企業を経営する三宅雅文さん(54)は3月、大連市に出張した“ついで”にコロナワクチンを接種した。日本では高齢者の接種も始まっておらず、しかも打ったのは中国製。周囲には「勇気あるね」「大丈夫なの?」と驚かれたが、三宅さんは「中国政府はコロナ流入を阻止するため、なりふり構わぬ強硬策を取っている。ワクチン未接種者をシャットアウトする可能性もあるし、実際中国製ワクチンを接種した人はビザ発給で優遇する方針も示している。(ワクチン接種は)ビジネスのためです」と淡々と話す。
日本でもワクチンの一般接種が始まった。ワクチン、そして開幕まで1カ月を切った東京オリンピック開催の是非を巡り、国論は割れている。海外をベースにする日本人は母国の状況をどう見ているのか、この1年どんな経験をしてきたのかを聞いた。

AmazeinDesign/shutterstock.com
日中間を毎月往復していた日常が一変
2010年に起業して以来、日本と中国を毎月往復していた三宅さんの日常は、コロナで一変した。2020年2月は中国の感染が深刻で、現地オフィスの社員に向けてマスクやアルコール消毒剤を運び込んだが、その後、日本で感染が拡大。感染逆流を警戒した中国は、外国からの渡航を制限した。
三宅さんが再び中国に入ることができたのは2020年12月だ。入国しても自費で2週間のホテル隔離と1週間の自宅隔離、さらに1週間の経過観察が課せられるため、かつてのような気軽さはない。航空券の価格も高騰し、1回の渡航の必要経費は40万円に跳ね上がった。「中小企業の経営者には厳しい価格」と三宅さんはため息をつく。
くわえて、中国はコロナで政策が猫の目のように変わっている。昨年12月に中国入りした三宅さんは、居留許可証の更新手続きを終えて翌1月に帰国する予定だったが、ルールが変わっていて3月まで足止めされることになった。そうこうしているうちに中国でワクチン接種が始まり、先輩経営者から「中国で接種しておいた方が、今後両国を行き来しやすくなるのではないか」と助言を受け、ワクチンを打つことにしたという。

北市内の新型コロナウイルスのワクチン接種会場=2021年3月7日、北京市
「中国の一般市民向けの会場に出向き、5時間ほど並んで接種しました。日本のパスポートを持った私が現れたから、会場の医療従事者は『あれっ』て顔はしてましたが、詮索されることもなく接種を受けられました」
接種からしばらく経つと、感染対策として導入された人々の移動や健康状況を追跡するアプリ「健康コード」にも記録が表示されるようになった。