“市民権”得たオンラインツアー。コロナ禍に進化、収束後にも発展の兆し
【13】 パンデミックを経た世界 旅の形のこれからを予測する
沓掛博光 旅行ジャーナリスト

国の重要無形民俗文化財に指定されている宮崎県高千穂町野方野の夜神楽。昨年はコロナ禍で地元の人だけの参観とし、オンラインツアーのみ一般に公開された=世界農業遺産高千穂郷・椎葉山地域活性化協議会事務局提供
窮地の業界が模索した新たな旅の形 広がるニーズ、増す存在感
コロナ禍で外出や移動の制限が続く中で、外出しなくても観光が楽しめる新たな旅のスタイルが注目されてきた。オンラインツアーである。筆者は論座で過去2回、『オンラインツアーの実力』と題して、国内外での発展の動向を同時進行で報告した(2月28日付〈隠岐・沖縄編〉と4月11日付〈クロアチア編〉)。
筆者が見てきた現場では、リアルの客が一時ゼロになるという危機を迎えた観光地や業界が、IT技術と知恵を総動員して対応を模索し、オンラインツアーを創出し始めた。旅行者は、自宅を動くことなく国内や異国への多彩な旅を楽しめるようになった。
ライブの中継画面には、希少な自然や文化財など選りすぐりの名所や、人々の生活の場が映し出され、とびきりのガイドが現地から案内。特産の食材や体験キットが参加者に届くなど演出は深まり、チャットを駆使して参加者同士の交流も生まれていた。さらには、お年寄りや身体の不自由な人たちでも気軽に楽しめるなど、人生100年時代にふさわしい新たな旅の可能性が開かれてきた。
現在、感染が広がり始めてから1年半を経ても収束は見通せず、世界中の人々がパンデミックで混乱する逆風の中で東京五輪が開催されようとしている。あらゆる業界へのダメージは、はかりしれないままだ。
旅行業界では、リアルな旅の「つなぎ」と思われたオンラインツアーが一層、存在感を増し、ニーズも拡大している。「ONTABI(オンタビ)」なる言葉も生まれ、今や観光旅行の一角を占める“市民権”を得そうな勢いである。本稿では、オンラインツアーの現状を見て、これからを予測しよう。

オンラインツアー特集の案内ページ=トラベルズーのウェブサイト「ONTABI」から
需要と供給が合致してオンラインツアー専門サイト登場
旅行情報を専門に発信しているオンラインメディア「トラベルズー」は今年の4月、通常の旅行商品とは別に、オンラインツアーを専門に取り扱う検索サイト「ONTABI(オンタビ)」を開設した。以来、国内外の商品を随時、発信している。現在、旅行会社など観光事業者を中心とした約25サイトで取り扱う約1,200のオンラインツアーを掲載している。
そのねらいを同社の小板橋直也取締役(33)は「コロナ禍にあってどこの旅行会社も、あるいは観光地なども、厳しい状況に置かれていますが、オンラインによる旅行に関しては供給側も需要側も、(実施と参加への)高い意向が示されています。そこで両者をマッチングさせたのがこのONTABIです」という。