札幌ドームで行われた東京五輪女子サッカーE組の2試合目(7月24日)、「なでしこジャパン」はメダル候補の強豪・イギリスと対戦(0-1で敗退)した際、日本のチーム競技として、五輪では過去例のない「選択」をした。
なでしこジャパン 片膝をつく

試合前、ピッチ上で片ひざをつき、人種差別に抗議する熊谷紗希(右)と中島依美。手前は英国のウォルシュ=2021年7月24日、札幌ドーム
キックオフ前、ピッチに膝をついてイギリスチームと向き合い、審判もこれに同調。約30秒間、ピッチにいる全員が同じ目線で人種差別に抗議するという、国内のスポーツシーンでも、無論、オリンピックでも見られなかった光景が繰り広げられた。
この試合の3日前の21日、開会式に先立ってスタートした女子サッカーでは、日本と同じE組のイギリスとチリ、G組のアメリカ、スウェーデン、ニュージーランド5カ国が、キックオフ前、ピッチのフォーメーションの位置で片膝をついて差別への抗議の意志を表明。これが発端となった。
ニュージーランドと対戦したオーストラリア(豪州)代表「マチルダス」(民謡から付けられたニックネーム)は、片膝はつかなかったが、記念撮影の際、肩を組み、先住民族「アボリジニ」の旗を掲げ、人種差別への強い抗議メッセージを送っている。
なでしこジャパンのキャプテン・熊谷紗希はイギリス戦後の会見で、欧州でプレーしているためクラブでは、こうした抗議活動は常に行っている、としたうえで、「イギリスチームへのリスペクト(敬意)を込めて、ひざをついた。試合前にチーム全員で話し合い、人種差別について、これから先も考えるきっかけにしたい」と説明した。
ニュージーランド戦でゴールを奪った豪州のヤロップは、アボリジニの旗を記念撮影に加えた理由をこう話す。
「国際的な見地から人種差別にもちろん抗議する。一方でオーストラリアにも同様の問題はあり、私たちは先住民の皆さんをも含めた〝代表〟であると連帯したかったからです」
ヤロップは、チームメートでアボリジニ族出身のキア・サイモン、リディア・ウィリアムズの名前をあげた。
女子サッカーで起きている、こうした前向きで強いアピールは、本来なら、IOC(国際オリンピック委員会)によって違反行為となるはずだった。