メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

大坂なおみを消耗させた「ミックス・ゾーン取材」の功罪

東京五輪で繰り返された拝金取材主義

小田光康 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長

 あなたが、世界的に有名なテニス選手であるとしよう。聖火最終ランナーとして東京五輪の開幕を飾った。いまや日本という国を背負う五輪選手の代表だ。メディアや国民からは自国開催の大会で、金メダル獲得を当然視されている。自分自身にとてつもない重圧がのしかかっている。

 五輪のテニス・コートに立ち、格下の選手と対戦する。どうにも調子が出ない。徐々に追い詰められていく。国民の期待を裏切ってしまうかもしれない。必死になってプレイに集中すれど、気持ちが乗らない。気付くと試合が終わっていた。ストレート負けを喫した。自責の念に駆られる。

 強い選手であればあるほど、試合に負ければ精神的に不安定になる。コートを離れ、控え室に向かおうとする。その途中、コートの片隅にミックス・ゾーンが数カ所ある。試合直後の選手に簡単なインタビューをする場所だ。テレビのレポーターや新聞の記者が大勢群がる。

「うつの状態に悩まされている」と告白した大坂なおみ選手 lev radin/Shutterstock.com拡大「うつの状態に悩まされている」と告白した大坂なおみ選手 lev radin/Shutterstock.com

試合後の選手を待ち構える質問地獄

 敗因について容赦ない質問を浴びせられるのは百も承知だ。だが、心の準備をしようにも、まだ敗北を受け入れられる心理状況ではない。心が落ち着かない。でも、前に進むしかない。

 まずはメディアを代表して国際オリンピック委員会(IOC)の放送部門、オリンピック放送機構(OBS)のインタビューだ。レポーターがマイクを突き出して、いきなりぶしつけな質問を投げかけられる。「なぜ、負けたのですか、こんな大切な試合でいとも簡単に」

 屈辱的な負け戦直後、頭の中が混乱して言葉にならない。「すみません、私の実力不足でした。応援してくれていたのにごめんなさい」。将来の放送権収入に気をもむIOCに向かって謝罪を繰り返す。10分間、懺悔し続けた。ようやくインタビューが終わり、控室に向かおうとする。

 数歩足の位置をずらすと、次の取材陣が待ち構えている。息つく暇もなく次のインタビューが始まる。巨額の放送権料を支払っている「ライツ・ホルダー(権利所有者)」と呼ばれるテレビ局だ。ここでも同じ質問が飛んでくる。「なぜ、負けたのですか。こんな大切な試合でいとも簡単に」

 試合内容を振り返り、悔しさがこみあげてくる。そして、それを謙虚に受け止める。ただ、繰り返しの質問に疑問を抱く。気を取り直して、マイクに向かってこう答える。「すみません、私の実力不足でした。応援してくれていたのにごめんなさい」。視聴率を気にするレポーターに向かって謝罪を繰り返す。

 コートを後にして競技場の屋内に向かって少し進む。冷静さは徐々に取り戻せた。すると、今度は海外プレスの記者が今か今かと待ちわびている。いきなり、こんな質問が飛んでくる。「なぜ、負けたのですか。こんな大切な試合でいとも簡単に」。もうこれで同じ質問は3回目だ。

 心がざわつく。いい加減にしてくれと叫びそうな自分を必死に押さえる。神妙な面持ちで「すみません、私の実力不足でした。応援してくれていたのにごめんなさい」。取材内容によって報酬額が決まる記者に向かって謝罪を繰り返す。

 心が壊れていくのをぐっとこらる。この場から一刻も早く逃避しないと。こう思いつつも、次は団子状になった国内メディアの記者がボイスレコーダーを差し出して待ち構えている。すべて私が悪い。徹底的に否定されて然るべきだ。人格はことごとく破壊され、無感覚に陥る。

 記者の質問で我に返る。「なぜ、負けたのですか。こんな大切な試合でいとも簡単に」。この頃にはすでに心は折れている。無機質な表情で機械的にこう回答する。「すみません、私の実力不足でした。応援してくれていたのにごめんなさい」。五輪特需を期待するメディア幹部に向かって謝罪を繰り返す。

 心身共に疲労困憊した状況で控え室に向かう。そしてその後、今度は記者会見が待ち構えている。そしてまた、同じ質問が繰り返される。「なぜ、負けたのですか。こんな大切な試合でいとも簡単に」と。


筆者

小田光康

小田光康(おだ・みつやす) 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長

1964年、東京生まれ。米ジョージア州立大学経営大学院修士課程修了、東京大学大学院人文社会系研究科社会情報学専攻修士課程修了、同大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門はジャーナリズム教育論・メディア経営論、社会疫学。米Deloitte & Touche、米Bloomberg News、ライブドアPJニュースなどを経て現職。五輪専門メディアATR記者、東京農工大学国際家畜感染症センター参与研究員などを兼任。日本国内の会計不正事件の英文連載記事”Tainted Ledgers”で米New York州公認会計士協会賞とSilurian協会賞を受賞。著書に『スポーツ・ジャーナリストの仕事』(出版文化社)、『パブリック・ジャーナリスト宣言。』(朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小田光康の記事

もっと見る