菊池刀子(きくち・とうこ) 保育士・イラストレーター
1991年生まれ。現在、都内で保育士として勤務。兼イラストレーター。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
保育士が見た新型コロナ禍の保育現場~感染対策を優先して山積する矛盾と混乱
保育士が見た新型コロナ禍の保育現場~感染防止という名の思考停止への危惧
保護者の方々は今、どんな気持ちでお子さんを園に預けていらっしゃいますか。「働かなくて済むのなら共働きをやめて子どもと一緒に過ごしたい」でしょうか。きっと、そういう意見を持った保護者もいるでしょう。でも、ついこの間、保護者の方からこんな言葉をかけられました。
「感染の不安もあるのに、開園してもらって助かります。感染対策をしっかりしてくださっているので、安心して預けられます。実は、長い時間子どもと一緒にいるのは、結構しんどいのですよね」と。
保護者の方は正直に感謝の気持ちを表してくださっただけなのだと思いますが、私はこの言葉に胸が疼(うず)きました。なぜなら、保育園は子どもを預かってくれるだけでいいという保護者の認識が、言葉の奥に垣間見えたからです。
保育園は、ただ子どもを預かっていればいいのでしょうか。
新型コロナウイルスの感染拡大で休園をする保育所が全国的に増えています。保育園の役割とは何なのか。本稿では、それについて考えてみたいと思います。
子どもを預かってもらえることが、保護者にとってありがたいというのは分かります。待機児童の問題が騒がれたのは、記憶に新しいところです。
この問題の原因の一つとして、保育士の不足があげられました。保育士資格を持っている人たちに、子育てを終えた後、復帰を促していたことも知っています。しかし、重労働や低賃金などの待遇が理由で、現場に戻りたくないと答える人が多数だったとか。これは、今も引きずっている問題でもあり、おおいに頷(うなず)きますが、今日の論点ではありませんので、別の機会に書いてみたいと思います。
一方で、保育園が足りないなら、作ろう!と、多くの人たちが立ち上がりました。それ自体は悪いことではないのですが、動いた人たちの中に保育の専門家ではなかった人たちが含まれていたので、おかしなことも起きました。
こんな事例を聞いたことがあります。午睡時間(=お昼寝のこと)にAI機能の付いたカメラで赤ちゃんを映し、モニターで赤ちゃんの様子を伺っていたというのです。何かあった時の責任は誰がとる?ということ以前に、いくら人件費削減のためとはいえ、モニターを通じて行う保育など、あってはならないことだと思います。
あまりに突拍子もない事例で、論点が少しずれているように思われるかもしれませんが、私が言いたいのは、こうした事例が「ただ預かってくれればいい」という保護者のニーズに答えた結果、生じたということなのです。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?