無観客の会場のスクリーンに映っているのに
最近、手話通訳を首相会見等で目にする機会が増えていると思いますが、先月7月23日のオリンピック開会式は「多様性と調和」を掲げながら、テレビ中継に手話通訳がありませんでした。
無観客の会場のスクリーンに手話通訳が映っているのがテレビでちらりと見え、「なぜ、テレビ中継では手話通訳を映さないのか!」と私の周囲のろう者・手話関係者は騒然となりました。このようにせっかく会場にいる手話通訳者がテレビ中継でカットされてしまうことは往々にしてありますが、まさかオリンピックの開会式でも起こるとは……。

五輪開会式の会場のスクリーン=NHKの中継映像から、筆者提供
私は、耳が聞こえないろう者の弟と手話で会話しており、弁護士・手話通訳者の立場でもありますが、オリンピックの多様性と調和の中で、その瞬間を分かち合えずに取り残された気持ちでいっぱいでした。今年3月の聖火リレーの出発式に手話通訳がなく、首相、五輪相が「配慮に欠けていた」等と国会答弁していました。それにもかかわらず、手話通訳はまたしても忘れられてしまったのです。
その後、全日本ろうあ連盟や各地の加盟団体を先頭として、NPO法人インフォメーションギャップバスター、手話推進議員連盟等が、放送局のNHK等に、閉会式のテレビ中継には手話通訳を付けるように改善を要望しました。また、Twitter等のSNSでも「要望を届けよう!」という呼びかけが広がりました。私個人は、上記NPO法人の理事として、要望活動に微力ながら関わりました。
本稿は、私が要望活動の中で実感した「多様性と調和」という究極のジレンマが「チョー難しい!!」難題であることを吐露するとともに、次の課題解決に向けて皆様のお知恵を借り、一緒に考えていただきたいという思いで叩き台として書きました。なお、「チョー難しい!!」は、同い年の金メダリスト、水泳の北島康介選手による名言、「チョー気持ちいい」からお借りしたことを申し添えます。

古川康総務大臣政務官(右)に五輪・パラリンピック開閉会式などでの情報提供面の合理的配慮を求める要望書を提出。左から永野裕子手話推進議員連盟代表世話人、筆者、伊藤芳浩NPOインフォメーションギャップバスター理事長=筆者提供
諸外国には手話通訳があるのに……開催国の日本はどうした!?
諸外国の様子を見ると、カナダ、韓国、台湾では開会式のテレビ中継に手話通訳が付いていたそうです。
オリンピック憲章が定める権利および自由はいかなる差別を受けることなく享受されるとされ、「言語」は人種、性別等と並んで憲章に列挙されています。そして、手話は国連の「障害者権利条約」や国内法である「障害者基本法」、各地の「手話言語条例」などで、法的に言語として認められています。また、「障害者差別禁止法」は、聴覚障害について字幕や手話通訳等の「合理的配慮」を義務付けています。
開催国の日本は、法的な整備はそれなりに進んでいたにもかかわらず、なぜ、開会式のテレビ中継に手話通訳を付けることができなかったのでしょうか。後述するように、閉会式には手話通訳が付きました。これは大きな一歩であり、感謝していますが、あくまでNHKが要望に応える形で対応したものです。「結果として良かった」で終わるのではなく、今後につなげていくためにきちんと検証する必要があります。