デジタル新聞の“歩き方”(上)――機能も中身もめざましく進化。その注目点は
一過性の配信に陥らず、充実したストックと優れた記事を前面に出す編集を
校條 諭 メディア研究者
まだ世の中にじゅうぶん知られているとは言えないが、デジタル新聞(新聞のデジタル版・電子版)の発展・充実ぶりがめざましい。デジタルによって、量的、時間的、機能的制約が小さくなったのが大きい。
今回の企画(上下2回)は、変貌著しいメディア界にあって、デジタル新聞が社会でよりよく活用されることを願って執筆した。メディア研究者として、読者にはデジタル新聞の最新の“歩き方”を紹介し、新聞の作り手には読者とのつながり深めて一層受け入れられるような制作・発信方法を提案したい。
まず、(上)の本稿では、デジタル新聞の最新の注目点を概観する。思うに、今のデジタル新聞は、じっくり読む(見る、聴く)メディアというより、ニュースが流れている速報メディアのイメージに片寄っている印象だ。せっかく充実しているストックをもっと今に活かす編集の工夫を期待したい。
以下で主として念頭に置くのは、紙をとってなくてもデジタルだけを有料購読できるメディア、「朝日新聞デジタル(朝デジ)」を中心に、「毎日新聞デジタル(毎デジ)」と「日経電子版」である。

毎日新聞デジタルのトップページの一部分

日経電子版のトップページの一部分

朝日新聞デジタルのトップページの一部分
デジタル化で新聞は平面から立体になった
さて、デジタル新聞を従来からの紙の新聞と対比して抽象的に言うと、「平面」だったのが「立体」になったと言える。紙の新聞が一日で古新聞と化す平面だとすると、デジタル新聞(デジタル版、電子版)は立体であり、量的、時間的、機能的な制約がきわめて小さくなった。
量的、時間的、機能的な制約の少ない立体だということは、立体の中身は自由自在につくれるということである。最新の記事だけでなく、どんどん貯まる過去記事も読める対象となり、アクセスできるはずの記事の量は膨大になっている。
また、デジタルゆえ可能になった機能や表現の幅も大きく広がった。それは、立体の編集やデザインの勝負になるということを意味する。そこでは一様・単純に決まらない読者にとっての“歩き方”(見回り方)も課題となる。
朝デジが新聞経験のない編集長を外部から起用
朝デジは、2021年5月に10周年を迎えた。それに先だって、新聞経験の無い42歳の編集長が外部から起用された。私はそのニュースに朝日の本気さを感じた。朝デジのライバル毎デジは4月28日、「『大丈夫か朝日』デジタル版編集長に社外の42歳を招いた覚悟とは」というタイトルで、新編集長伊藤大地さんへの長文のインタビュー記事を掲載した。
伊藤さんは、インターネットの専門誌やIT系メディアを発行するインプレスの記者として出発、「ハフポスト日本版」や「BuzzFeed Japan」(共にアメリカのネットメディアの日本版で、購読料無料、広告収入主体)を経て昨年朝日に入社、今年4月1日付けで朝デジの編集長に就任した。
「最初の打診を受けた際は『大丈夫ですか、そんな人事をして』と反応してしまった。だが『これぐらい覚悟を決めて示さないといけないから』と上司に諭され、覚悟を決めた」と伊藤さんは毎デジのインタビューで語っている。
あとで紹介する「朝日新聞ポッドキャスト」で、伊藤さんのナマの声を聞いた。インフォメーションよりもインテリジェンスを届けたいとの発言におおいに共感した。これからどんな“立体編集”の新機軸を打ち出してくるか、楽しみだ。