メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

デジタル新聞の“歩き方”(下)――読者と記事の出会いを深めるメディアデザインを

デジタルならではの立体的歩き方の開発を期待。まずプレイリストで情報の水先案内から

校條 諭 メディア研究者

 デジタル新聞は、紙の新聞と対比して「平面」から「立体」になったと言える。量、時間、機能の制約が非常に小さくなって、読み応え・見応えのある記事が日々大量に掲載されている。今回企画の(上)では、私が注目する最近の具体例を紹介した上で、各デジタル新聞には、一過性の配信というフローに偏することなく、ストックをもっと今に生かしてよりよく見せる工夫をしてほしいと提案した。

 本稿(下)では、記事と読者の「出会い」の環境を充実させるという観点から、記事の“プレイリスト”と“キュレーター”いう視点を提示する。すでに現在、供給サイドが発信しているニュースレターはその典型であるが、新たに、読者や識者がつくるオススメ記事のようなプレイリストを期待する。そして、デジタル新聞が、読者の社会課題への理解や学びをより一層、支える媒体に発展していってほしい。

 (上)と同様、以下では、紙をとっていなくてもデジタルだけを購読できる有料デジタル新聞として「朝日新聞デジタル(朝デジ)」を中心に、「毎日新聞デジタル(毎デジ)」、「日経電子版」を念頭に置く。

拡大筆者のスマホ画面に並ぶ様々なメディアのアプリのアイコン

「歩き方の作法」が確立している紙新聞

 ある日(6月27日)の朝、朝日新聞の朝刊の紙面を見てみた。そこには「奪われた自由 香港国安法1年」という連載企画の1回目が1面トップに置かれていた。

 その日は夕刊がないので、新聞紙面では、翌朝まで同じ記事がずっとトップになる。一方、朝デジではその間に、写真付きのトップ記事はウェブでもスマホアプリでも毎時間ごとくらいに変わっていく。「奪われた自由」の記事の見出しは、夜にはウェブでもスマホアプリでもトップページで見られなくなった。「連載」という囲みの中を探してようやく見つかった。

 紙の新聞の場合、順番にページをめくっていくという“歩き方”の作法が確立している。ここで歩き方という言い方をするのは、目を移していく動きを表現したいからだ。少なくとも、どんな“歩き方”をする人でも1面トップの見出しはたいてい目に入るだろう。また、各面の見出しや記事の大きさで重要度・注目度を受けとめられる。

 そのような読み方によって、世の中の動きのおおかたについてわかった、あるいは、その日の大事なニュースを把握したという感覚が持てる。紙の新聞がページの束でできていて、これで1日分という「範囲」の実感が持てる点が大きい。

紙の新聞の落ち着きでデジタルに接したい

 私は、一日中新しいニュースを追いかけるような生活を送ろうとは思わない。それがいいことだとも思わない。と言いつつ、正直に言うと現実は必ずしもそうはなってないのだが。メディア研究者としての必要性もあるし、もともと新聞や雑誌のような“雑多な”情報が編集されているものが好きということがある。

 とはいえ、朝、朝刊をざっと見て、晩に夕刊とともにじっくり読むという、かつてしていたような生活の方が望ましいと思っている。そのくらいの落ち着きをもってデジタル新聞にも接したいというのが率直なところだ。


筆者

校條 諭

校條 諭(めんじょう・さとし) メディア研究者

1948年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。73年、東北大学理学部卒。同年より野村総合研究所、ぴあ総合研究所(現文化科学研究所)で情報社会、メディア産業、消費者行動等の調査研究に従事。97年に起業したネットビジネス会社「未来編集」で、コミュニティサービス「アットクラブ」をNTTと共同開発し、オンラインマガジン発行。99年、ネットラーニングの事業化に参加。2005年から、ポール歩き(ノルディックウォーキング、ポールウォーキング)の普及に取り組む。12年、NPO法人「みんなの元気学校」設立。現在、ネットラーニングホールディングス顧問、インパクトワールド監査役、近未来研究会コーディネーター。主著に 『ニュースメディア進化論』(2019年、インプレスR&D)、編著書に『メディアの先導者たち』(1995年、NECクリエイティブ)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

校條 諭の記事

もっと見る