メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

【51】「大いなる田舎」名古屋が語る防災の知恵

「お国自慢」を通して、これからの日本を考える

福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター教授

わが地元、名古屋を自慢する

 少しお国自慢をしたいと思う。

 日本の真ん中に位置する名古屋は、東京と大阪に挟まれ、「大いなる田舎」と揶揄されるが、自動車産業などの製造業は日本の産業を支える大黒柱である。

拡大名古屋市庁舎(右)と愛知県庁(左奥)。いずれも国の重要文化財に指定されている

 名古屋は熱田台地を中心に栄えてきた。南端にある熱田神宮は1900年以上の歴史を持ち、三種の神器の一つ草薙剣を祀っている。源頼朝の生母・由良御前は熱田神宮大宮司の娘で、頼朝の生地は熱田だとの説もある。そして台地の北端には名古屋城がある。

拡大濃尾平野の北にそびえる金華山。山頂に岐阜城がある=岐阜市
 西に濃尾平野が、東には丘陵地が広がる。濃尾平野の西には養老山地が、北には岐阜城のある金華山があり、東には東部丘陵を介して猿投山がある。養老山地の下には第一級の活断層の養老断層が存在し、この断層が繰り返し地震を起こすことで、西が上昇して養老山地ができ、東側が沈降して濃尾平野ができた。濃尾平野は西ほど低く、南西に海抜ゼロメートル地帯が広がる。これを濃尾傾動地塊と呼ぶ。

 養老断層は、745年に天平地震を、1586年に天正地震を起こした。天正地震は、飛騨と養老のダブル地震だと考えられており、著名な戦国武将も命を落とした。この地震は、後に述べるように「清須越し」の遠因にもなっている。

 木曽三川は、濃尾平野で最も低い西側を流れ、繰り返す氾濫が肥沃な地を作った。周辺には輪中地帯を形成してきたが、多くの河川が存在するため、東海道で唯一、熱田の宮の渡しから桑名まで海路による「七里の渡し」となった。この場所で甚大な高潮被害を出したのが1959年伊勢湾台風であり、これを契機に、1961年に災害対策基本法が制定された。


筆者

福和伸夫

福和伸夫(ふくわ・のぶお) 名古屋大学減災連携研究センター教授

1957年に名古屋に生まれ、81年に名古屋大学大学院を修了した後、10年間、民間建設会社にて耐震研究に従事、その後、名古屋大学に異動し、工学部助教授、同先端技術共同研究センター教授、環境学研究科教授を経て、2012年より現職。建築耐震工学や地震工学に関する教育・研究の傍ら、減災活動を実践している。とくに、南海トラフ地震などの巨大災害の軽減のため、地域の産・官・学・民がホンキになり、その総力を結集することで災害を克服するよう、減災連携研究センターの設立、減災館の建設、あいち・なごや強靭化共創センターの創設などに力を注いでいる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

福和伸夫の記事

もっと見る