メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

ジェンダー平等を進める力に~女子初のプロサッカー「WEリーグ」開幕

社会課題を目標に掲げたリーグのメッセージ。女性活躍と多様性を認めあう未来へ

増島みどり スポーツライター

WEリーグのオープニングマッチに臨むINAC神戸と大宮アルディージャVENTUSの選手たち。コロナ禍への対応で観客数は制限された。スタンドには「祝開幕」と書かれた横断幕が掲げられた=2021年9月12日、ノエビアスタジアム神戸

岡島チェアが開会宣言に込めた願い

WEリーグの岡島喜久子チェア=2021年9月15日
 日本女子初のプロサッカーリーグ「Yogibo WEリーグ」(11クラブ)が12日開幕し、岡島喜久子チェア(63)はオープニングマッチとなったINAC神戸対大宮アルディージャVENTUS戦のピッチ(ノエビアスタジアム神戸、神戸が5-0で勝利)で、緊張気味に開会宣言に臨んだ。

 「日本の女子スポーツの新しいページが、本日開きます。ウーマンエンパワーメント(WE)という名前で、日本のジェンダー平等を前に進める、覚悟のリーグです。世界一の女子サッカーと世界一の女性コミュニティーの実現に向けて、そして多様な生き方と夢が生まれる社会を目指して、みんなが主人公になるために、WEリーグがステージとなります」

 リーグ発足の理念が溢れる挨拶に、スタジアムに足を運んだ4123人のファンからも大きな拍手が沸いた。

WEリーグのオープニングマッチが行われたノエビアスタジアム神戸=2021年9月12日
オープニングマッチ・神戸対大宮の前半、高瀬(右から2人目)がゴールを決め、喜ぶ神戸の選手たち=2021年9月12日、ノエビアスタジアム神戸

J発足から時代変遷。WEリーグはスポーツに求められる使命を象徴

Jリーグ開幕戦の試合前、満員の観客を集めた国立競技場でのセレモニー。中央に「J」の文字=1993年5月15日、朝日新聞社ヘリコプターから
 1993年5月にJリーグが開幕した日も、当時チェアマンの川淵三郎氏が「スポーツを愛する多くの皆様に支えられて、Jリーグは今日ここに、大きな夢の実現に向かって、その第1歩を踏み出します」と開会宣言を行っている。あえて「サッカー」に限定せず、「スポーツを愛する皆様」に対し幅広く、強いメッセージを送る印象的な宣言だった。

 93年からわずか28年で、Jクラブは当時の10から57クラブにも拡大。「大きな夢」のひとつだったW杯出場もリーグ発足から5年後の98年フランス大会で実現し、女子日本代表「なでしこジャパン」は2011年、男子より先にW杯(ドイツ大会)で優勝を果たした。

 いくつかの夢を実現したうえで誕生した女子プロサッカーからの発信には、夢ではなく、女性活躍社会や多様性といった競技外での社会の問題意識、現実的な目標が盛り込まれた。時代の変遷、同時に時代とともにスポーツに求められる使命の変化を象徴するようなメッセージだった。

W杯で優勝し、トロフィーを掲げて喜ぶ沢穂希(10)ら日本の選手たち=2011年7月17日、ドイツ・フランクフルト

選手が考えた行動規範クレド 「私たちは未来をつくる」

 選手が読み上げた「クレド」も新しく、他競技にはないユニークなものだった。

 クレド(Credo)とはラテン語で「信条、約束、志」を示し、企業では経営者側の理念とは別の、従業員の行動規範として従業員が自主的に定めるケースもある。

 WEリーグは「WEリーガークレド」として以下を定めた。

WE PROMISE
私たちは、自由に夢や憧れを抱ける未来をつくる
私たちは、共にワクワクする未来をつくる
私たちは、互いを尊重し、愛でつながる未来をつくる
みんなが主人公になるためにプレーする

 開幕の日も各会場で、選手が試合前にこのクレドを読み上げた。開幕前、選手たちが話し合い、考えたものだという。

選手たちが話し合って定めた行動規範「WEリーガークレド」

世界の強豪にこれ以上遅れを取らぬため、あえてコロナ下でスタート

 プロリーグの発足は、国内の競技レベルの向上に好影響を与えるものでなければ価値は薄れる。

 今夏の東京オリンピックで「なでしこジャパン」はグループリーグを1勝1敗1分けと3位で突破。8強に入ったものの準々決勝でスウェーデンに1-3と完敗を喫した。

 16年リオデジャネイロ五輪の出場権を逸して以来、19年のW杯フランス大会でもトーナメントに進出するも進境著しいオランダに敗れ、東京でもスウェーデンに完敗と、いずれも欧州勢の壁に跳ね返されている。

東京五輪サッカー女子準々決勝で、南萌華(右から2人目)はゴール前で競り合うがスウェーデンのエリクソン(6)に先制ゴールを許す。左は清水梨紗=2021年7月30日、埼玉スタジアム
W杯フランス大会決勝トーナメント1回戦でオランダに敗れ、天を仰ぐ熊谷(手前左)=2019年6月25日、フランス・レンヌ

世界のトップ争い激化。特別ではなくなった日本の強み

 11年のW杯優勝以降、体格では劣る日本が示した、高い技術を活かす組織的なサッカーを世界中が目標に据えるようになった。

 欧州の国々や、アジアでも東京五輪で初の4強に進出したオーストラリアに代表されるように、体格も備えた女子選手たちが日本の組織力や技術を本格的に追随したため、日本の持ち味が特別ではなくなり、反対に自分たちの新たなスタイル、長所を模索する皮肉な結果となってしまった。

 東京では、カナダが初めて金メダルを獲得し、スウェーデンが2大会連続準優勝に輝くなど、女王アメリカに代わるトップの座をめぐる争いは激化する。世界的にも、欧州の男子強豪クラブを中心とした女子クラブの併設と強化、アメリカのように代表チームを特化する方法など、それぞれが女子サッカーの強化策を打ち出す。

東京五輪サッカー女子3位決定戦(豪州―米国)、中盤で競り合う豪州のラソ(右)と米国のダン=2021年8月5日、カシマスタジアム

日本に必要な明確な強化策。プロ化とともに国際化も課題

 遅れを取った日本も、「ここでプロリーグをスタートさせ、今後の強化策を明確にしていかなければ、といった危機感ももちろん抱いている」と、WEリーグ大宮の総監督を務める佐々木則夫氏(11年W杯優勝監督)は話す。

 今後、海外の有力選手の招へいや、海外の指導者がクラブを指揮するなどの「国際化」が重要なテーマとなる。

 昨年の皇后杯覇者日テレ・東京ヴェルディベレーザと、リーグ覇者の三菱重工浦和レッズレディースの開幕戦(味の素フィールド西が丘、浦和が2-1で勝利)を観戦した川淵三郎氏は試合後、「選手たちが、プロになり、一生懸命に良いプレーを見せようという気概が見えた」と、再び世界をリードする日に向けてエールを送った。

小さくても、大きな価値ある2つの新しい部屋

 WEリーグは、昨年クラブの参加を募った際、Jリーグや昨年までの「なでしこリーグ」にはなかった参入基準を設定。「スタジアム内に託児所を確保する」とし、その条件を満たすクラブを初代11クラブに選んだ。

 今では、スポーツのあらゆるシーンでママ選手への配慮はあり、観戦する若い世代のために託児所を設置するスタジアムも野球、サッカーで増えている。

 WEリーグはこれを参入の条件とし、選手の支援やサッカー観戦客だけではなく、クラブのスタッフや試合運営に関わる関係者にも利用できるように考えた。

ママ選手・岩清水の気概―スタジアム託児所に長男預けピッチへ

WEリーグのプレシーズンマッチで、長男を抱いてチームと同じバスで会場入りし、スタジアム内の託児所に長男をベビーカーに乗せて預けにいく岩清水梓。2020年に出産し、21年に復帰した=2021年5月30日、日テレ・東京ヴェルディベレーザ提供
味の素フィールド西が丘の一室に設けられた託児所。岩清水梓は長男を預けてプレーした=2021年5月30日撮影、日テレ・東京ヴェルディベレーザ提供

 長男を出産して復帰したW杯優勝を経験するベレーザのDF岩清水梓(34)は、WEリーグの看板ともいえるママ選手だ。

・・・ログインして読む
(残り:約643文字/本文:約3213文字)