メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「工藤会トップに死刑判決」でどうなる暴力団~日本警察を挙げた頂上作戦の行方(上)

周到な準備、判決への長い道のり

緒方健二 元朝日新聞編集委員(警察、事件、反社会勢力担当)

 2021年8月24日夕、指定暴力団工藤会(本拠・北九州市)のトップに対し、福岡地裁が死刑判決を言い渡しました。トップは、ナンバー2とともに元漁協組合長殺害など福岡県内であった市民襲撃4事件に関与したとして殺人などの罪に問われていました。長く暴力団の壊滅を唱えながら実現できないでいた警察当局が総力を挙げて取り組んだ「頂上作戦」の成果ともいえます。

 工藤会以外の暴力団関係者は「末端の組員が事件を起こしたらトップもぱくられかねない」「犯行指示の直接証拠がなくても上の者が共犯者に仕立てられる」とこの判決を深刻に受け止めています。これを機に暴力団による犯罪が減り、社会に害なす暴力団が消滅するのでしょうか。

 長く暴力団や警察捜査の取材にかかわってきた私は、そう楽観はしていません。

現役の指定暴力団トップに初の死刑判決

拡大判決を聞く野村悟被告(中央)と田上不美夫被告=2021年8月24日、福岡地裁

 判決の対象となった事件は①元漁協組合長の男性(当時70)射殺(1998年2月、北九州市の路上)②元福岡県警の男性警部銃撃(2012年4月、北九州市の路上)③女性看護師刺傷(13年1月、福岡市の路上)④男性歯科医師刺傷(14年5月、北九州市の駐車場)です。

 これらについて工藤会トップで「総裁」の野村悟被告(74)と、ナンバー2で「会長」の田上不美夫被告(65)が殺人、組織犯罪処罰法違反(組織的な殺人未遂)、銃刀法違反の罪に問われていました。19年10月の初公判から数えて63回目の判決公判で、野村被告に求刑通りの死刑、田上被告に無期懲役(求刑は無期懲役、罰金2千万円)が言い渡されたのです。両被告はこれを不服として翌8月25日、福岡高裁に控訴しました。

 福岡地検によると指定暴力団の現役トップに死刑判決が出るのは初めてとみられるそうです。

 両被告は一貫して無罪を主張してきました。事件の実行犯への指示や指揮についての直接的な証拠がないためです。検察側は、元組員や捜査員ら延べ90人を超える証人尋問などで「間接証拠」を積み重ね、さらに下位の者が上位の者に絶対服従の「上意下達」という暴力団組織の特異性を主張してきました。

 判決は検察側の主張をほぼ受け入れて「両被告が意思疎通しながら最終的には野村被告の意思により決定された」と結論付けました。さらに4事件の被害者がすべて一般市民であることに触れ、「極めて悪質な犯行で地域住民や社会に与えた影響は測り知れない」とも指摘したのです。

 4事件のうち被害者が亡くなったのは1件です。これまでの判例に照らし、野村被告について求刑通りに死刑が言い渡されるのかも注目されました。判決は「被害者が1人の場合でも保険金や身代金目的の殺人事件では死刑が選択される傾向にある」としたうえで「反社会的集団である暴力団組織により計画的に実行されている点でもはるかに厳しい非難が妥当。人命軽視の姿勢が著しく、極刑の選択がやむを得ないと認めるほかはない」と結論付けたのです。

 傍聴していた朝日新聞記者によると、主文が告げられた後、野村被告は裁判長に向かって「公正な裁判をお願いしていたのに全然公正じゃない。生涯このことを後悔することになる」「推認、推認」などと言ったそうです。田上被告も裁判長の姓を挙げて「ひどいねえ、あんた、〇〇さん」と呼びかけるように言ったといいます。

 脅しとも解釈されかねない発言について弁護団は後日、地元記者団に「真意」を説明しました。接見した際、野村被告は弁護団に「こんな判決を書くようでは裁判官としての職務上、生涯後悔することになるという意味で言った。脅しや報復の意図で言ったのではない」と語ったそうです。


筆者

緒方健二

緒方健二(おがた・けんじ) 元朝日新聞編集委員(警察、事件、反社会勢力担当)

1958年生まれ。毎日新聞社を経て88年朝日新聞社入社。西部本社社会部で福岡県警捜査2課(贈収賄)・4課(暴力団)。20余年いた東京本社社会部で警視庁捜査1課(地下鉄サリンなどオウム真理教事件)・公安、国税、警視庁キャップ(社会部次長)5年、社会部デスク、編集委員、犯罪・組織暴力専門記者など。2021年5月に退社 【Twitter】@jikenji3783

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

緒方健二の記事

もっと見る