メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「工藤会トップに死刑判決」でどうなる暴力団~日本警察を挙げた頂上作戦の行方(下)

壊滅への壁、警察がとるべき対策は

緒方健二 元朝日新聞編集委員(警察、事件、反社会勢力担当)

工藤会の勢力は減り、死刑判決も出たが

 壊滅は実現できるのか。確かに頂上作戦や一連の取り締まりで工藤会の勢力はピーク時(08年)の1210人(構成員と準構成員の合計)から20年末には430人に減っています。でも金高さんは「すぐには難しい」と話します。講演でも触れた通信傍受や「司法取引」の積極的な活用が必要との考えです。

 工藤会関係者は判決後、私の問いに判決への不満を語り、組織への影響は「何もない。変わらん」と断言します。捜査関係者は「今回判決は一審で、確定するまで数年はかかるだろう」との見通しを示したうえで野村、田上両被告による組織の支配は当面続くとみています。

拡大工藤会の野村会長(現総裁)らと、野村会長宅に家宅捜索に入る福岡県警の捜査員たち=2010年4月10日、北九州市小倉北区

 「社会不在」が長く続く両被告に代わって組織を運営し、ほかの暴力団との連絡や交渉を担う「シャバのトップ」が工藤会にいます。その人物は20年秋、それまでの70歳代の幹部からひと回り若い幹部に替わりました。もっと若い40歳代の傘下組織組長も要職に就きました。捜査関係者によると2人は組織内で「資金集めに長けている」との評価を得ているといいます。「2人は北九州ではなく首都圏で資金獲得をしている。組織の維持にはカネが不可欠。そのあたりを考えた両被告が決めた人事だろう」と別の捜査関係者は見ています。

必要な「捜査の武器」「組員の離脱促進と就労支援」「非合法化」

 クラブへの手榴弾投げ入れ事件を捜査するなど福岡県警で長く工藤会対策を担った藪正孝さん(65)=福岡県暴力追放運動センター専務理事=も「簡単には消滅しないでしょう。彼らを必要としている、利用しようとしている人がいる限り壊滅は容易ではありません」と楽観していません。

拡大藪正孝さん=2020年8月5日、北九州市小倉北区
 トップへの初の死刑判決で、工藤会への注目が集まったがそれは一過性ですぐに関心が薄れる。捜査側の暴力団対策も同じだと言います。壊滅に向けて取り組むべきは「捜査の武器整備」と「組員の離脱促進と就労支援」と訴えます。武器について藪さんは①容疑者や被告が他人の犯罪を明らかにすると求刑を軽くしてもらうなどの見返りが得られる「協議・合議制度」(司法取引)を警察がもっと使えるように②重大な犯罪立件のために証言した人の氏名・住所変更や経済支援を法的に裏付ける制度の新設が必要と主張します。

 私は藪さんの提言に加え、暴力団の「非合法化」が必要と考えます。存在そのものを事実上認めている現状では壊滅など望めません。弁護士や警察庁の一部で、一時期前向きに議論されましたが、市民襲撃が途絶え、中途半端に摘発実績が上がると沙汰止みになりました。

正業に就けない元組員は中国に渡って……

 工藤会を含めた日本の暴力団勢力は統計を見る限り確かに減っています。警察庁によると2020年末現在2万5900人です。暴対法施行の02年には9万600人でしたから激減といえます。事件に関与したとして警察が20年に摘発した構成員・準構成員は約1万3千人で、これも毎年減っています。

 では暴力団はもはや治安阻害要因と呼べないのでしょうか。私が取材した実感だとそうは思えません。食いはぐれた組員や、離脱した元組員は外国人犯罪組織とつながりを持ち、お年寄りをだまして大金を詐取する「特殊詐欺」で稼いでいます。中国のマンションの一室

・・・ログインして読む
(残り:約1480文字/本文:約4051文字)


筆者

緒方健二

緒方健二(おがた・けんじ) 元朝日新聞編集委員(警察、事件、反社会勢力担当)

1958年生まれ。毎日新聞社を経て88年朝日新聞社入社。西部本社社会部で福岡県警捜査2課(贈収賄)・4課(暴力団)。20余年いた東京本社社会部で警視庁捜査1課(地下鉄サリンなどオウム真理教事件)・公安、国税、警視庁キャップ(社会部次長)5年、社会部デスク、編集委員、犯罪・組織暴力専門記者など。2021年5月に退社 【Twitter】@jikenji3783

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

緒方健二の記事

もっと見る