メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ウィズコロナ時代の安全な旅のために~自費PCR検査に統一基準と公費投入を

【14】緊急事態全面解除――ワクチン接種と陰性証明で旅に出よう

沓掛博光 旅行ジャーナリスト

拡大緊急事態宣言とまん延防止等重点措置の全面解除を決定し、記者会見で説明する菅義偉首相の映像が大型ビジョンに映し出された=2021年9月28日、東京都新宿区

緊急事態を全国で解除、制限緩和策はうまくいくのか

 新型コロナウイルス対応の緊急事態宣言と「まん延防止等重点措置」の対象地域が、10月1日から半年ぶりに全国でゼロになった。政府はこの解除決定にあわせて、飲食店やイベント、外出などの行動制限の緩和を段階的に進めると発表した。また、ワクチンの接種証明書やPCRなどの検査による陰性証明書を活用して、再び宣言を出すことになっても行動の規制緩和を続けることをめざすと表明した。

拡大緊急事態宣言が解除され、飲食店のテラス席に並ぶビール=2021年10月1日、大阪市北区
 その前提となるのが、希望者にワクチン接種が行き渡ることで、政府は11月ごろを想定している。ウィズコロナの時代へ向けて大きく舵を切る転換期を迎えたと言えるだろう。すでにEU諸国等では接種や陰性を証明する“ワクチンパスポート”を示すなどして外出の緩和が促進されている。

 11月以降、我が国でもこうした緩和策をうまく運用していけるのだろうか。居酒屋、レストラン、観光地などでは緩和策への期待が膨らんでいる。本連載の主題である旅にとっても、根本にかかわる大きな条件となる。

拡大働く世代や若年層への接種機会を広げるための夜間接種に取り組む自治体が増えた。東京都港区の「週末ミッドナイト接種」会場でワクチン接種を受ける人たち=2021年9月17日、東京グランドホテル

検査による陰性証明書、日本の現状への疑問

 ここでひとつ気になるのが陰性証明である。自費によるPCR等の検査について政府は現在のところノータッチの状況である。だが、取材してみると幾つかの問題点が浮かび上がってきた。

 この夏、フランス在住の友人が来日。所用を終えて帰国する際に搭乗するエアラインから陰性証明の提示を求められ、ネット検索や友人、知人のホームドクターのクリニックなどに問い合わせをし、料金、予約状況など確認して無事検査を終えて帰国した。この時、一緒に探してみて気づいたことがあった。それは自費による検査費用が様々であるということだ。

拡大東京都心にある民間のPCR検査センター。事前予約制だが、店舗の前には検査を待つ人の列ができていた=2021年8月6日、東京都新宿区
 これはPCR検査でも抗原検査でも同様だが、2万円近いところから5000円前後まで色々あり、医療機関によってこんなにも違うものかと驚いたことがあった。

 医療についてはまったくの素人だし、ましてや検査費用の違いなど知る由もない。筆者がここで問題にしたいのは、検査機関や医療機関による検査費用の高い、安いではなく、また、それぞれがなぜ異なるのかということでもない。検査を定額あるいは保険適用、あるいは無料化にできないのか、という疑問である。

拡大緊急事態宣言解除後、最初の週末を迎えた岐阜県高山市の「古い町並」。コロナ前の人出にはまだ遠い=2021年10月2日、同市上三之町

筆者

沓掛博光

沓掛博光(くつかけ・ひろみつ) 旅行ジャーナリスト

1946年 東京生まれ。早稲田大学卒。旅行読売出版社で月刊誌「旅行読売」の企画・取材・執筆にたずさわり、国内外を巡る。1981年 には、「魅力のコートダジュール」で、フランス政府観光局よりフランス・ルポルタージュ賞受賞。情報版編集長、取締役編集部長兼月刊「旅行読売」編集長などを歴任し、2006年に退任。07年3月まで旅行読売出版社編集顧問。1996年より2016年2月までTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」旅キャスター。16年4月よりTBSラジオ「コンシェルジュ沓掛博光の旅しま専科」パーソナリィティ―に就任。19年2月より東京FM「ブルーオーシャン」で「しなの旅」旅キャスター。著書に「観光福祉論」(ミネルヴァ書房)など

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

沓掛博光の記事

もっと見る