メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

高校生が「ソーシャル・ビジネス」で地域を変える

商品開発、事業経営、全国に広がる取り組み

大矢雅弘 ライター

地域を担う、高校生の活躍

 地域の活性化やまちづくりの担い手として、高校生の活躍が全国で広がっている。

 地域が抱えるさまざまな問題をビジネスの手法で解決していこうとする「ソーシャル・ビジネス」を導入した取り組みで、一般社団法人「未来の大人応援プロジェクト」(三重県伊勢市)が高校生の活動を後押ししている。そんな活動を教育現場の授業に取り入れ、地域の課題解決に貢献する人材の育成につなげようという動きも具体化し始めている。

 同プロジェクト実行委員会が毎年夏に開催する「全国高校生SBP(ソーシャル・ビジネス・プロジェクト)交流フェア」が今年も7月31日から8月22日まで開かれた。「高校生の〝伸びしろ〟は、そのまま日本の〝伸びしろ〟だ!」を合言葉に、生徒たちが取り組んだことを発表し、開発した商品を紹介しながら交流し、互いに評価しながら向上していくことをめざす場になっている。

 6回目となる今回は、コロナ禍のため、昨年に続いて2度目のオンライン開催となり、参加者をウェブ会議システムでつないで行われ、8月22日の交流会には北海道から宮崎県までの31団体が参加した。

拡大オンラインで開かれた「全国高校生SBP交流フェア」の参加者による集合写真=2021年8月22日、未来の大人応援プロジェクト提供

 


筆者

大矢雅弘

大矢雅弘(おおや・まさひろ) ライター

朝日新聞社で社会部記者、那覇支局長、編集委員などを経て、論説委員として沖縄問題や水俣病問題、川辺川ダム、原爆などを担当。天草支局長を最後に2020年8月に退職。著書に『地球環境最前線』(共著)、『復帰世20年』(共著、のちに朝日文庫の『沖縄報告』に収録)など。

 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

大矢雅弘の記事

もっと見る