メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

2021年の大谷翔平は何が偉大だったのか?~本塁打王・二桁勝利は未達成。でも……

大リーグの日本人打者の系譜、大リーグの歴史、米球界のあり方などから見える成果とは

鈴村裕輔 名城大学外国語学部准教授

 大谷翔平(ロサンゼルス・エンゼルス)の2021年の大リーグ公式戦が終わった。

 一時は、「日本人大リーガー初の本塁打王」や「ベーブ・ルース以来の二桁本塁打、二桁勝利」が期待されたものの、最終的に本塁打はアメリカン・リーグ3位、勝ち星も9つで、いずれも実現は来季以降に持ち越しとなった。

 しかし、本塁打王や「二桁本塁打、二桁勝利」が未達成であったからといって、2021年の大谷の活躍の価値が損なわれることはない。それどころか、大リーグの日本人打者の系譜、大リーグの歴史、米国の球界のあり方、そして大谷自身のことを考えると、今季の成果がいかに大きいかが見えてくる。

拡大マリナーズとの今季最終戦、先頭打者として46号本塁打を放つエンゼルスの大谷翔平=2021年10月3日、米シアトルのT-モバイルパーク

「真の強打者」へ踏み出した重要な一歩

 大リーグにおいて、1シーズンで何本の本塁打を打てば「長距離打者」と認められるだろうか。

 日本のプロ野球の場合、30本塁打が一つの目安となる。これに対し、大リーグでは40本塁打を記録して初めて「長距離打者」と認められ、50本塁打を放たなければ「真の強打者」とみなされない。経験則に従えば、大リーグに昇格してから概ね6年以内に、50本塁打を記録するのが地力のある証拠のようだ。

 ちなみに、いささか気の毒な話だが、6年以上かかって50本塁打を達成すれば、薬物の不正使用などを疑われる可能性もある。

 大リーグに昇格して9年目の1996年に50本塁打を放ったボルティモア・オリオールズのブラッディ・アンダーソンは、30本塁打以上を残したのもこの1年だけであったこともあり、後に不正薬物の使用が取り沙汰された。

 また、2001年に大リーグ史上最多となる年間73本塁打を放ったバリー・ボンズ(サンフランシスコ・ジャイアンツ)も、50本塁打以上を記録したのが大リーグ16年目のこの時だけであったことから、その新記録には疑惑の眼差しが向けられ、後の薬物疑惑への伏線となっている。

 いずれにせよ、大リーグでは「より多くの本塁打を記録できるのはより若いうち」という考えがあるのは事実である。それだけに今季、46本塁打を放ったことで、大谷は来季以降に「真の強打者」となるための重要な一歩を踏み出したと言えるだろう。

拡大マリナーズとの今季最終戦に臨むエンゼルスの大谷翔平=2021年10月3日、 米シアトルのT-モバイルパーク


筆者

鈴村裕輔

鈴村裕輔(すずむら・ゆうすけ) 名城大学外国語学部准教授

1976年、東京生まれ。名城大学外国語学部准教授、法政大学国際日本学研究所客員所員。法政大学大学院国際日本学インスティテュート政治学研究科政治学専攻博士課程修了・博士(学術)。専門は比較文化。主著に『メジャーリーガーが使いきれないほどの給料をもらえるのはなぜか?』(アスペクト 2008年)、『MLBが付けた日本人選手の値段』(講談社 2005年)がある。日刊ゲンダイで「メジャーリーグ通信」、大修館書店発行『体育科教育』で「スポーツの今を知るために」を連載中。野球文化學會会長、アメリカ野球愛好会副代表、アメリカ野球学会会員。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

鈴村裕輔の記事

もっと見る