メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

ウィシュマさん民事訴訟弁護団・児玉晃一さんに聞く入管・難民問題(上)

人を傷つけてもいないのに、無期限に自由を奪われる。もし、あなたなら?

松下秀雄 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

 入管問題とは何か? 私たちはどうすればいいのか?
 児玉晃一弁護士に聞きました。児玉さんは長年にわたって、入管に収容された人をはじめ外国人の人権を守るために活動してきた方です。名古屋出入国在留管理局に収容されていたスリランカ人女性、ウィシュマ・サンダマリさんがなくなった問題で、遺族らが近く国を相手取って起こす民事訴訟の弁護団事務局長も務めています。
 ウィシュマさんがなくなる前の監視カメラの映像には、衰弱して体が動かなくなり、呼びかけても応えない様子が映っているそうです。そんな状態になってもなかなか救急車を呼んでもらえず、ウィシュマさんは33歳の若さで命を落としました。
 このように適切な医療が提供されないことなど、さまざまな問題が指摘されている日本の入管。いちばんの問題は「全件収容主義」だと、児玉さんは指摘します。
 刑事事件なら逃亡の蓋然性などを考慮し、逮捕の必要があるかどうかを検討します。しかし入管は、そうしたことを考慮することなく、裁判所の判断もあおがずに人を無期限に収容できてしまう。だれかを殺したり、傷つけたりしたのではなく、日本に在留する資格がないというだけで。
 論座はこの問題を考えるため、「ウィシュマさんを死なせた日本社会~隣人を閉じ込め、難民を閉め出す私たち」というオンラインイベントを10月8日に開催し、児玉さんにもご出演いただきました。ウィシュマさんの監視カメラの映像の話をふくめ、イベントの概要は近く公開する別の記事でご紹介します。そちらもあわせてお読みください。
 児玉晃一(こだま・こういち) 弁護士
 1966年生まれ。早稲田大学法学部卒業。91年に司法試験に合格し、94年に弁護士登録。2009年、マイルストーン総合法律事務所を開設。東京弁護士会外国人の権利に関する委員会委員(元委員長)、全国難民弁護団連絡会議世話人などを務める。

驚いた小学生の収容、問題は「全件収容主義」に

拡大論座LIVE TALK「ウィシュマさんを死なせた日本社会~隣人を閉じ込め、難民を閉め出す私たち」に出演する児玉晃一さん=2021年10月8日、東京・築地の朝日新聞東京本社
 ――入管問題にとりくむきっかけは、小学6年生と3年生のイラン人の子どもたちが入管に収容されたことだそうですね。

 弁護士になって2年目でした。そんなことが本当にあるのかとものすごく驚いて。少年事件でも、鑑別所に入ったりするのはだいたい中学生以上ですよね。にわかに理解できなかった。根拠を調べたら「全件収容主義」でした。

 刑事事件だったら、容疑があるというだけではなく、逃亡や証拠隠滅の蓋然性を考慮して、逮捕するかどうかを決めます。しかし、入管の場合は逃げるかどうかといったことを一切考慮せず、在留が認められる期間をすぎた「オーバーステイ」などの疑いがあれば拘禁できる。この全件収容主義がいちばんの問題です。小学校に通っているんだから逃げるなんて考えられないのに、収容できてしまうんですよ。


筆者

松下秀雄

松下秀雄(まつした・ひでお) 朝日新聞山口総局長・前「論座」編集長

1964年、大阪生まれ。89年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、与党、野党、外務省、財務省などを担当し、デスクや論説委員、編集委員を経て、2020年4月から言論サイト「論座」副編集長、10月から編集長。22年9月から山口総局長。女性や若者、様々なマイノリティーの政治参加や、憲法、憲法改正国民投票などに関心をもち、取材・執筆している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

松下秀雄の記事

もっと見る