メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

種子島のサンゴ礁、ウミガメに異変が――原因を探る地元高校生たちの1年間の奮闘

環境保護から「海の砂漠化」の調査、そして郷土愛の醸成へ

奥田進一 拓殖大学政経学部教授

 南西諸島の玄関口である種子島に、縁あって、2013年以来ほぼ毎年2~3回の頻度で通っている。種子島は、鉄砲伝来とロケット打ち上げの島としてはあまりにも有名であるが、隣の世界自然遺産の屋久島の陰に隠れてしまって、観光客もなかなかその足を留めてくれない。しかし、種子島には、屋久島の幽玄さとは異なる、煌々とした自然環境があふれている。海中に目を向ければ、そこにはなだらかなサンゴ礁が広がり、たおやかに揺らめく海藻の合間で、鮮やかに着飾った熱帯の魚たちが戯れ、「竜宮城へようこそ!」とばかりに大きなウミガメがそこかしこで出迎えてくれる。

浦田海岸=2020年11月26日、筆者撮影拡大浦田海岸=2020年11月26日、筆者撮影

 いま、そのサンゴ礁、海藻、魚、ウミガメのすべてに異変が生じている。また、その異変に拍車をかけるような大規模開発が進行しており、島民の心も大きく揺れている。他方で、この島の未来を担う高校生たちが、極妙な環境学習の成果を挙げようとしている。

 教育基本法2条4号は、教育の目標として「生命を尊び、自然を大切にし、環境の保全に寄与する態度を養うこと」を掲げ、学校教育法21条2号は、義務教育における普通教育の達成目標として、「学校内外における自然体験活動を促進し、生命及び自然を尊重する精神並びに環境の保全に寄与する態度を養うこと」を掲げる。2004年には環境教育推進法も制定されたが、環境学習ないしは環境教育は、わが国の学校教育において正規カリキュラムとしては存在せず、社会科や理科あるいは保健体育などさまざまな教科で部分的に触れられるにとどまる。強いていえば、「総合的な探求の時間」においてまとまって取り上げられる可能性があるが、それはあくまでも担当教員次第である。

 「総合的な探求の時間」は、文部科学省のホームぺージによれば、「変化の激しい社会に対応して、探究的な見方・考え方を働かせ、横断的・総合的な学習を行うことを通して、よりよく課題を解決し、自己の生き方を考えていくための資質・能力を育成すること」を目標として、学習指導要領が適用されるすべての学校で、2000年から始まったカリキュラムである。これに関わることのない大学教育の現場では、やや懐疑的な見方や、教育方法が未確立であることへの批判などを聞くことがあった。私も懐疑論者のひとりであったが、種子島で経験した高校生たちの取組は、その考えを改めるに十分であった。

 さて、種子島の海に異変が生じていることは前述の通りであるが、とくにウミガメの減少はつとに指摘されて久しい。ウミガメの中でも、アカウミガメは国際自然保護連合(IUCN)が作成する「絶滅のおそれのある野生生物のリスト(レッドリスト)」において、「絶滅危惧II類(絶滅危機が増大している種)」に指定されている国際保護動物である。種子島は、彼らの重要な繁殖地のひとつであるが、産卵のための上陸個体数も産卵数もこの10年近くで急激に減少しているという。そこで、何か策を講じた方がいいのではないかということで、さまざまな原因と対策を考えてみた。

 ウミガメは、種子島の自然環境を代表する生物であるが、減少の原因はどうも産卵地である海浜に問題がありそうである。それならば、海浜を保護区にするなどの措置を講じるべきである。そのためには、地元自治体の条例づくりが有効ではないか。このようなきわめて単純な発想で、地元の有力者らに条例制定の働きかけを行った。多くの地元議会議員等が賛意を示し、「ウミガメ保全条例」の制定に向けての準備作業をお手伝いすることになった。

 しかし、事態は思わぬところから白紙撤回されることになる。あるとき、懇意にしている漁師さんたちと四方山話に興じていて、ふとこの条例制定について触れた。


筆者

奥田進一

奥田進一(おくだしんいち) 拓殖大学政経学部教授

1969年川崎市生まれ。1995年3月早稲田大学大学院法学研究科修了。放送大学客員教授、早稲田大学社会科学総合学術院客員教授、西東京市建築紛争審査会委員などを兼務。著書に『環境法へのアプローチ』『中国の森林をめぐる法政策研究』『環境法のフロンティア』『共有資源管理利用の法制度』『森林と法』『後藤新平の発想力』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

奥田進一の記事

もっと見る