メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

【52】くらしと産業に不可欠な「水」の複雑な仕組み

耐震安全性を総合的に考えたい

福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター教授

水の大切さ、入り組んだ供給の仕組み

 水は、命や生活、生業に欠くことができない。

 アジアモンスーン地帯に位置する日本は、季節風が脊梁山脈にぶつかることで、水資源に恵まれている。しかし、急峻な地形故に、河川勾配が急で短く、ダムの容量にも限界があるため利水は容易ではない。また、洪水や土砂災害に対する治水も重要である。

 人々はかつて、主に湧水を使っていたが、その後、井戸やため池、用水路などを作って、水の取得法を拡大し、生活圏を広げてきた。

 現在では、河川につくられた利水ダムや用水路、水道の整備により、日本中、どこでも水を利用できるようになった。そのためか、多くの国民は、普段は水のありがたさを忘れがちだ。だが、大災害が起きれば断水する。水供給が長期間途絶すれば、人々は命の危険にさらされ、生活や社会も持続できなくなる。

 くらしや産業を支えている水をめぐる社会的な仕組みは複雑だ。しかし、生活する中で、そのことを意識している人はごく少ないだろう。今回は、これをひも解いていきたい。

拡大和歌山市の紀ノ川にかかる「六十谷(むそた)水管橋」(上水道)が破損し、約6万世帯が断水した。水道管を吊っている部材に破断が見つかった=2021年10月3日撮影


筆者

福和伸夫

福和伸夫(ふくわ・のぶお) 名古屋大学減災連携研究センター教授

1957年に名古屋に生まれ、81年に名古屋大学大学院を修了した後、10年間、民間建設会社にて耐震研究に従事、その後、名古屋大学に異動し、工学部助教授、同先端技術共同研究センター教授、環境学研究科教授を経て、2012年より現職。建築耐震工学や地震工学に関する教育・研究の傍ら、減災活動を実践している。とくに、南海トラフ地震などの巨大災害の軽減のため、地域の産・官・学・民がホンキになり、その総力を結集することで災害を克服するよう、減災連携研究センターの設立、減災館の建設、あいち・なごや強靭化共創センターの創設などに力を注いでいる。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

福和伸夫の記事

もっと見る