メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

東京五輪を終えたトップ選手たち、去就の秋~レジェンド・内村は?

決断のそれぞれが特別な輝きを放っている

増島みどり スポーツライター

拡大世界体操選手権の種目別ゆかで獲得した金メダルを手に涙を流す村上茉愛=2021年10月24日、北九州市立総合体育館

女子体操エース、大会フィナーレで引退スピーチ

 24日まで北九州市で行われた体操の世界選手権(世界体操、北九州市総合体育館)フィナーレはいつまでも終わらなかった。

 今夏の東京オリンピックを無観客のなか戦い抜いた代表選手たちは、有観客試合(ワクチン・検査パッケージ適用試合)に足を運んだファンに、心からの感謝を表そうと、閉会式が終っても観客席にサイン入りの大会Tシャツを何枚も投げ込むサプライズや記念撮影を続けた。

 そんななか、最終日の女子ゆか運動で世界体操2度目の金メダル、平均台で銅メダルを手にした村上茉愛(25=日体ク)が、マイクで突然、場内に向かって引退スピーチを始めた。

 「皆さん! 応援ありがとうございます。私は今日で引退します」。弾んだ声に会場がどよめく。「最後に感動を与えられたと思います。皆さんの応援があったからここまで来られた。これからも体操ニッポンをよろしくお願いします」

拡大世界体操選手権で村上茉愛の平均台の演技を見る観客ら=2021年10月18日

会見より先にファンへ 涙と笑顔の即興セレモニー

 すでに引退を示唆する発言はあったが、記者会見より「先に」、場内のファンに明言したのは、待ち望んだ有観客試合への特別な感謝からだったのだろう。

 3歳から体操を始め、小学6年で、H難度の「シリバス」(後方抱え込み2回宙返り2回ひねり)を成功。中学2年で初出場した13年世界選手権でもゆかで4位となり、代表の「顔」として、16年リオ五輪では団体総合4位、東京五輪は団体総合5位、ゆかでは銅メダルを獲得するなど一時代を築いた。

 引退について「精神的な理由もあるし、腰を怪我して引退が近く見えた。いい状態の時に自分で最終地点を決めたいと(コロナ禍での)自粛の後に決めていた。よくここまでやったと思う」と明かし、涙は流すものの、明るい笑顔も絶えなかった。自身のキャリアを「女子でも世界で戦えることは示せたと思う」と、誇らしげに振り返った自信あふれる表情が印象に残る。今後は、後進のメダル獲得を目指し、指導者の道を歩むという。


筆者

増島みどり

増島みどり(ますじま・みどり) スポーツライター

1961年生まれ。学習院大卒。84年、日刊スポーツ新聞に入社、アマチュアスポーツ、プロ野球・巨人、サッカーなどを担当し、97年からフリー。88年のソウルを皮切りに夏季、冬季の五輪やサッカーW杯、各競技の世界選手権を現地で取材。98年W杯フランス大会に出場した代表選手のインタビューをまとめた『6月の軌跡』(ミズノスポーツライター賞)、中田英寿のドキュメント『In his Times』、近著の『ゆだねて束ねる――ザッケローニの仕事』など著書多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

増島みどりの記事

もっと見る