東京を襲った東日本大震災以来の「震度5強」
2021年10月7日に起きた千葉県北西部の地震から1カ月余が経った。
この地震の規模はM5.9、震源の深さは75キロだった。関東地方は、北アメリカプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込み、さらにその下に太平洋プレートが潜り込んでいる。この地震はフィリピン海プレートと太平洋プレートの境界で起きたため、震源がやや深かった。
最大震度は5強で、埼玉県の川口市と宮代町、東京都の足立区で観測された。東京都内で震度5強を観測したのは、2011年の東日本大震災以来である。強い揺れは、震源の千葉県北西部の西側に広がり、旧利根川沿いの軟弱地盤での揺れが目立つ。
長周期地震動階級(※)は、千葉県浦安市日の出と東京国際空港で2が観測された。
※:長周期地震動階級とは、地震時に高層ビルの中にいる人の体感や室内の様子で行動の困難さの程度を4段階に区分した揺れの大きさの指標。「1」=ほとんどの人が揺れを感じ、驚く人もいる▽「2」=大きな揺れを感じ、何かにつかまらないと歩きにくいと感じる▽「3」=立っていることが困難▽「4」=立っていることができず、這わないと移動できず、揺れに翻弄される。
高層ビルが集中する東京の千代田区大手町や新宿区西新宿の震度は4、長周期地震動階級は1だった。一般に、やや深い位置で起きるM6クラスの地震では長周期の揺れは余り放出されないが、東京は厚い堆積層に覆われているため、長周期の揺れが増幅されやすい。
消防庁によると、10月15日時点で分かっている被害は、重傷者6人、軽傷者41人、住家火災1件、袖ケ浦市の製油所火災、川崎市の製油所でエチレンガス漏洩、足立区の「日暮里・舎人ライナー」の車両が脱輪などだった。

脱輪して動けなくなり撤去される「日暮里・舎人ライナー」の車両=2021年10月8日夜、東京都足立区