体操にエキシビション文化を~新たな魅力発信へ、フィギュア手本にプロジェクト始動
アテネ金の水鳥氏主宰、トップ選手・OB出演―スポーツの新たな価値を創造
増島みどり スポーツライター
米国では女王バイルスが五輪後にツアー、世界陸連はスイスの街中で棒高跳び大会
FIG(国際体操連盟、渡辺守成会長)が運営する体操には、男子6種目、女子4種目で行われる体操競技に、新体操、トランポリン、スポーツアクロ体操、スポーツエアロビクス、さらに18年からパルクール(身体のみを使い、障害物を乗り越える=日本体操協会HP)など多数の分野があり、これらを融合するイベントには未知数の魅力がある。

東京五輪の体操女子種目別決勝の平均台の演技を終え、笑顔を見せる米国のシモーン・バイルス=2021年8月3日、有明体操競技場
今回の東京五輪で「メンタルヘルスの問題」と自らが抱える精神的な困難を公表して、競技中にもかかわらず棄権した体操の女王、シモーン・バイルス(米国)は、「ゴールド・オーバー・アメリカ・ツアー」を主宰する。五輪後の今年9月から11月まで、米各都市で自身を含めた20人ほどのチームで、音楽ライブのように床運動や、段違い平行棒を演技し、幅10㌢の平均台で物語を表現。体操をエンタメとして広げ、各地で大好評を博した。大谷翔平が所属するMLBエンゼルスの本拠地、アナハイムの「ホンダセンター」にも1万人ものファンが詰めかけた。
・・・
ログインして読む
(残り:約970文字/本文:約3622文字)