メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

「こどもがこどもでいられる社会」をつくるために~PIECESが目指すこと

「CforC」プログラムから生まれた地域の多様な活動の共通するものとは……

小澤いぶき 児童精神科医、認定NPO法人PIECES 代表理事/Reframe Lab

 社会課題に向き合う。どうしたら解決できるのかをともに考え、行動する――。そのきっかけとなる論考を、「論座」では積極的に「公開」しています。

 今回は、「子どもと共に、子どもにとって、そして社会にとってのwell beingな社会をつくるプロセスを、「市民性の醸成」を通して育む活動をしてきた認定NPO法人PIECES代表の小澤いぶきさんの論考です。(論座編集部)

拡大

「こどもがこどもでいられる」って?

 「こどもがこどもでいられる社会」をつくりたいというメッセージのもと、子どもが孤立しない社会づくりを目指す仲間を集めるため、私たち認定NPO法人PIECESは、12月12日から1月31日まで「寄付キャンペーン」を行っています。

 ただ、いきなりこう言われても、多くの人は戸惑うかもしれません。そもそも、「こどもがこどもでいられる」って、どういうことなの? そう思われても不思議ではありません。

 そこで本稿では、私が代表理事をつとめるPIECESや他の団体、当事者団体が行ってきたこれまでの取り組みなどから、「こどもがこどもでいられる」とはどういうことなのか、紐解いてみたいと思います。

拡大PIECESのHPから。

「子どもらしさ」という大人の定義

 私たちが、「こどもらしくいられる」ではなく、「こどもでいられる」と表現しているのには理由があります。

 「こどもらしさ」とはどういう意味か、ネットで検索すると、
① いかにも子供のようである。 あどけない様子である。かわいい。
② 子どもじみている。幼稚である。
などの言葉が並んでいます。

 ただ、これは元々「大人から見た、あるいは一般的な子ども像」であり、その“メガネ”に当てはめて見た時の定義、評価に他なりません。

 しかし、「子どもと共に、子どもにとって、そして社会にとってのwell beingな社会」をつくるプロセスを、「市民性の醸成」を通して育む活動をしてきた私たちにすれば、大人が一方的に「子どもらしいかどうか」という軸だけで子どもを判断したり評価したりすること自体が、関係性の勾配を強化し、「共に育む」「それぞれにとってのwell being」ということから離れてしまうと感じています。

 「子どもらしい」という“メガネ”をかけて、大人が子どもを見た時、たとえば「子どもらしくない子ども」という評価、あるいは「子どもらしくてかわいい」という評価が生じます。しかし、子どもが、大人の“メガネ”に合わせて「子どもらしく」している必要は全くないと、私たちは考えています。


筆者

小澤いぶき

小澤いぶき(おざわ・いぶき) 児童精神科医、認定NPO法人PIECES 代表理事/Reframe Lab

精神科医を経て、児童精神科医として複数の病院で勤務。トラウマ臨床、虐待臨床、発達障害臨床を専門として臨床に携わり、多数の自治体のアドバイザーを務める。人の想像力により、一人ひとりの尊厳が尊重される寛容な世界を目指し、認定NPO法人PIECESを運営している。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小澤いぶきの記事

もっと見る