メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「文化シーン」ジャンル完全無視・2021年ベスト10

[再開番外編]展覧会「横尾忠則」、舞台『水の駅』、映画『サマー・オブ・ソウル』…

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

 思うところがあって「漂流キャスター日誌」を再開します。2021年の5月5日以降、途絶えていた日誌だ。一度再開を企てたが挫折した。日誌というある種のストリップ行為を継続することに疲れたのに加え、さまざまな身辺の事情の変化があって、とても続ける余裕がなくなってしまったのだ。洪水のような過多な情報に日々被ばくしている現代人の生活の中で、本当に意味のある言葉を紡ぎだしていく作業は、読者のためにというより、自分の「漂流」中の位置確認作業という側面があったことを痛感した。

 この2021年、いろいろなことがあった。今は年の瀬、12月28日(火)だ(原稿執筆時点)。この1年を回顧してニュース報道にたずさわるひとりの人間として評論的な言説を記すことも可能だけれど、そんなことが大して意味をもっていないのではないかという心境にある。

 しんどい1年だった。僕は週に1回のニュース報道番組のキャスター兼記者をやりながら、大学でのゼミと講義を週に1回のペースでやり続け、その間、いろいろなニュース現場の取材を続けてきた。コロナ禍が終息しない。これはとても大きな変化を地球上の人間の生の営みに及ぼし続けている。

 この十数年間の内で、僕は今年初めて海外に一度も出る機会がなかった。こころの荒廃から逃れるために、週に少なくとも1回はプールでひたすら泳ぎ、会社の外で、いくつかのステージや映画、音楽、書物、人との出会いを繰り返してきた。日誌再開にあたって、この欄に文章を書くリズムを取り戻すためにも、『ジャンル完全無視・2021年ベスト10』というのをやってみることにする。

 もうかなり以前だけれど、『筑紫哲也NEWS23』という日本のなかではまともなデイリーのニュース番組があった時代、その末期に関わっていた有志で立ち上げた『WEB多事争論』というサイトがあった。そこで僕は『カルチュアどんぶり』という連載をやっていて、文化シーンの話題を適当な頻度で発信していたことがあった。年末になると、そこにジャンル完全無視の形でその年のベスト10をあげていた。それを今年2021年の末にやってみようというわけだ。そう言えば今年は『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』という本を講談社から出版した。いろいろな反応を読者の方々からいただいた。ありがたい限りだった。あの頃の流儀を忘れないためにやってみるかな。

第10位:「GENKYO 原郷から幻境へ、そして現況は?」(東京都現代美術館)

 横尾忠則は85歳だなんて信じられない。いつでも少年のようなみずみずしい存在だ。「画家宣言」をしてから40年。横尾忠則の作品による自画像。やっぱりどうしても僕は60年代後半の横尾忠則の地下演劇用に描かれた劇場ポスターに惹かれてしまうのだ。「Y字路」作品もいい。こういう天才がゴロゴロしていたのがあの頃の東京だった。

「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」(東京都現代美術館)拡大「GENKYO 横尾忠則 原郷から幻境へ、そして現況は?」(東京都現代美術館)
筆者撮影拡大筆者撮影
横尾が描いた状況劇場のポスターをあしらったポストカード 筆者撮影拡大横尾忠則が描いた状況劇場のポスターをあしらったポストカード=筆者撮影

第9位:『水の駅』さいたまゴールド・シアター最終公演(彩の国さいたま芸術劇場)

 蜷川幸雄が2006年に演劇経験のない高齢者ばかりで立ち上げたさいたまゴールド・シアター。結成から15年が経ち、劇団員の平均年齢は81歳を超え、48人で出発したメンバーは現在34人になった。これ以上の活動が困難となり、このステージをもって活動終了となった。その最後の演目が『水の駅』だとは。転形劇場の太田省吾『水駅』(当時のタイトルはこうだった)をたまたまみていたこともあり、その時の大杉漣たちの沈黙劇のちからに圧倒された記憶がずうっと尾を引いていたのだった。『水の駅』は『水駅』とはかなり異なった音の使い方だったが、基本のコンセプトはやはり同じ。素晴らしい劇作品だ。人は去る。劇は残る。

さいたまゴールド・シアター『水の駅』終演後のカーテンコール 筆者撮影拡大さいたまゴールド・シアター『水の駅』終演後のカーテンコール=筆者撮影

筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る