メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

ニュースサイトや言論サイトのコメント欄は有害無益である

赤木智弘 フリーライター

 2021年、Yahoo!ニュースは書き込まれたコメントをAIで判断し、一定の基準でコメント欄を閉鎖する機能を付け加えた。

 Yahoo!ニュースに関しては、以前から特定の政治勢力・思想に偏ったコメントが多く、中には明らかなヘイトスピーチが含まれることもあり問題視されていた。

 しかし、ページビューがモノを言うネットニュースでは、ヘイトコメントもアクセスの一つだとばかりに、問題のある状況は無視され続けた。

 だが、数年前から小室圭さんと眞子さんの婚約絡みの記事に、2人に対する嫌悪感の極めて強いコメントが大量に投稿されるようになった。さすがに皇室関連の“ヘイト”まで放っておくわけにもいかなかったのか、AIでコメント欄を非表示にする機能が付け加えられたのである。

違反コメントなどの状況により、記事のコメント欄が自動的に非表示となる=ヤフー提供拡大Yahoo!ニュースは、違反コメントの投稿状況により、コメント欄が自動的に非表示になるようにした=ヤフー提供

 様々なニュースサイト、言論サイトに当たり前のように存在するコメント欄。

 ニュースや論評に対していろいろな見地から書き込むことは、ニュースの理解を深め、さまざまな考察を生んでくれる。

 そんなふうにコメント欄がその記事を補完してくれる存在であれば良いのだが、近年はどうもそういう存在ではなくなりつつある。平気で記事の意図を無視したり、ちゃんと読んでいなかったり、つまらない揚げ足取りをしたり、中には記事の筆者を腐すこともある。

 記事を掲載する方には責任があるから、筆者も運営側も文章には慎重になり、物事の断定を避けたり、事実関係の裏を取ったりする。だが、コメント欄に書き込む人たちは責任を負うことがないから、簡単に断言したり、いい加減な知識で適当な主張をしたりする。その結果、記事よりもコメント欄の方が自信満々に正しいことを書いているように見えることがある。

 そしてコメント欄でエコーチェンバーが発生し、他人への軽視、嘲り、憎しみが伝播していく。そんな悲しいコメント欄を何度も目にしている。

 特に特定の民族や女性、そして障害を持つ人や貧しい人の権利など、マイノリティや弱者に関わる記事で、そうした傾向が強いように感じられる。


筆者

赤木智弘

赤木智弘(あかぎ・ともひろ) フリーライター

1975年生まれ。著書に『若者を見殺しにする国』『「当たり前」をひっぱたく 過ちを見過ごさないために』、共著書に『下流中年』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

赤木智弘の記事

もっと見る