膀胱がんに罹った医師が考えた「死の苦悩」と「安楽死・尊厳死」のこと
53歳でがんになったがん“専門家”の医師は何を悩み、死についてどう考えたか?
松永正訓 小児外科医・作家
53歳という比較的若い年齢で膀胱(ぼうこう)がんに罹(かか)った。このがんには、毎年およそ2万人が罹患し、そして約4千人が亡くなるとされている。私の場合は早期に発見されたため、主治医から90%治ると言われた。これは逆に言うと、10%の確率で命を落とすということだ。新型コロナウイルス感染症よりも、はるかに死亡率が高い。

Vitalii Vodolazskyi/shutterstock.com
膀胱がんに罹患。再発2回、摘出術3回
膀胱がんの特徴は時間的・空間(場所)的に多発することにある。つまり、何度も再発する。そして、再発するたびに腫瘍が進展する可能性が高まる。粘膜内にとどまった膀胱がんは切除術で治療が完了するが、わずか数ミリの粘膜を超えて筋層まで達すると膀胱全体の摘出術が必要になる。そうなると当然、尿路のストーマ(出口)を造らなければならない。体の機能の一部を失うのは恐怖である。
実際、私は2回の再発を経験し、3回の摘出術を受けた。最初の再発では腫瘍は膀胱内の7カ所に及んでいた。
治療の経過中、たびたび合併症に見舞われ、日常生活はもちろん仕事にも影響がでるような痛みの連続だった。私が経験したことは近著『ぼくとがんの7年』(医学書院) に詳述した。以下、闘病を通じて感じたことを述べていきたい。
患者は誰でも弱い存在

『ぼくとがんの7年』(医学書院)
私は、自分ががんの専門家だという意識があったため、自分のがんに対して最良の判断や選択ができると思っていた。ところが、実際はまったくそうではなかった。自分の知識が役立たなかっただけでなく、論理だって理詰めでものを考えることができなかった。あるときは異常に事態を悪い方に考え、別の場面ではぬか喜びしてしまった。
こういった心情は、患者の心の弱さからくるものである。患者とは誰でもひとしく弱い存在なのだと思い知らされた。
ただ、医師であるがゆえに、治療がスムーズに進んだ場面もあった。それは、度重なる合併症が起きても、主治医に対して不信感を持たないで済んだことである。
医療に合併症は避けられない。特に外科系の医療では、合併症はある確率で必然とさえ言える。私自身が長い小児外科医としての経験からそのことを知っていたので、主治医ときちんとコミュニケーションをとることができた。