「平昌超え」狙う日本選手団――北京五輪が2月4日開幕
ゼロコロナ政策と外交的ボイコットを抱え、北京は夏冬五輪を開催する初の都市に
増島みどり スポーツライター
海外冬季五輪で最多の262人派遣、前回13個を超すメダル目指す
北京冬季五輪に出場する日本選手団の多くが1月30日、現地に出発した。前日の29日、役員コーチを含み262人と、海外での冬季五輪としては最多の人数となった選手団の結団式が、都内ホテルで行われた。

北京五輪の日本選手団結団式で、カメラに向けてポーズをとる郷亜里砂旗手(左)と高木美帆主将=2022年1月29日、東京都港区
新型コロナウイルスオミクロン株の急激な感染拡大を受けて、人数を急きょ大幅に制限したため、代表選手で出席したのは、主将を務める高木美帆(27=日体大職)、旗手の郷亜里砂(34=イヨテツク、ともに女子スピードスケート)の2人。高木は、「冬季競技の活躍が日本中へ勇気と明るさを届け、社会の未来への希望となれるよう全力を尽くすことを誓います」と、力強く宣言した。
高木は今大会、500㍍ほか5種目の出場権を手にしており、「バンクーバー五輪(10年)に出場して12年で、こうした大役を頂いて嬉しかった」と、主将を受諾。前回平昌五輪では小平奈緒(相澤病院)が、「(五輪選手団の)主将は、金メダルを取れない」という長年のジンクスを打破して、500㍍の金メダリストに輝いているだけに、頼もしい存在だ。
伊東秀仁団長は記者会見で「(冬季大会過去最多の13個だった)平昌五輪を超えるぐらいのメダルを取りたい」と、目標を示した。

北京五輪の選手村に到着した日本選手団。五輪初出場の選手たちが記念撮影をしていた=2022年1月30日
5大会連続の渡部暁斗、第一声は「歳を取ったなぁ」
郷と共に旗手に選ばれたノルディック複合の渡部暁斗(33=北野建設)は、直接北京入りするため結団式は欠席したが、1月21日、遠征先のオーストリアから会見に臨んだ。

オンラインで取材に応じる渡部暁斗=2022年1月21日
「先ずは5大会連続出場のご感想は?」と聞かれると、「歳を取ったなぁと思います」と、笑い出した。初出場した06年トリノ五輪はまだ白馬高校(長野県)在学中で17歳。ラージヒル18位で五輪にデビューを果たしてから重ねたキャリアを「長かったですね」ではなく、「歳を取ったなぁ」と笑顔で表現する様子に充実感が伺える。
10年バンクーバーは9位に順位をあげ、この後14年ソチ五輪まで、W杯初優勝や世界選手権の4位などをバネに実力者として確固たる地位を築く。ソチでは前半のジャンプで2位につけ、後半のクロスカントリーで金メダルのフレンツェル(ドイツ)と4.2秒差の激闘で、ノルディック複合で個人として20年ぶりとなる銀メダルを手にした。
18年平昌五輪も同種目で銀メダルを獲得。欧州が主流の競技で、2大会連続銀メダル獲得は十分に称賛される。しかし今大会を前に、「金メダルを取りたい気持ちは常に強く持っていたし、金メダルしか考えていない。そこに向かって全力を尽くしていきたい」と、金メダルへの強い思いを繰り返した。

ソチ五輪のノルディック複合個人ノーマルヒルの距離で、優勝したエリック・フレンツェル(右)と競り合う渡部暁斗=2014年2月12日
集大成の場で狙う金メダル―「競技をもっとメジャーにしたい」
複合では、年間を通じた実力を示す「W杯総合王者」に特別な敬意が払われる。17~18年シーズンにこれを果たし「キング・オブ・スキー」の称号を手に。それでも「競技をもっとメジャーにしたい」と願い続けるベテランは、五輪で多くの人に複合を知ってもらう、そこに金メダルの価値を見出す。
今季W杯最高は6位だが「色々なアクシデントはありますが、まぁそこはベテランの経験で……」と、メダルを狙うのは最後と決めた集大成の場に、肩の力を抜いて臨む。

北京五輪のコースの感触を練習で確かめる日本人選手ら。奥に国家スキージャンプセンターが見える=2022年1月31日、国家クロスカントリーセンター