メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

無料

新谷学・文藝春秋編集長が語るメディアの課題と可能性~自由にモノを言うために何が必要か

どうやって稼ぐ? コメントとの付き合い方は? 国民の信頼は取り戻せるか?

吉田貴文 論座編集部

拡大新谷学・月刊文藝春秋編集長=2022年2月7日、東京都千代田区紀尾井町 文藝春秋本社(撮影・吉田貴文)

 2010年夏にローンチした「論座」(ローンチ当時は「WEBRONZA」。2019年4月に「論座」に改称)がアップしてきた記事が2月18日、2万本に達しました。この11年半を振り返ると、ネットメディアをめぐる状況は劇的に変化し、進歩したと思う点もあれば、困った常態になっていると言わざるを得ない点もあります。

 論座編集部ではこれを機に、サイトとしてのあり方をあらためて考え、より良い論座づくりを目指すこととしました。まずはそのための「考えるヒント」を得るべく、各界の様々な方にインタビューをします。

 今回はなしを聞いたのは月刊文藝春秋の新谷学編集長。「週刊文春」の前編集長で、あの「文春砲」の生みの親です。編集長退任後、週刊文春編集局長としてデジタル時代のメディアの稼ぎ方を追求。昨年夏、かつて在籍した文藝春秋の編集長に戻りました。文藝春秋にかける思い、「論座」のこと、メディアの未来についてじっくり聞きました。新谷編集長の動画と合わせてぜひ、お読みください。

新谷学(しんたに・まなぶ) 月刊文藝春秋編集長
1964年生まれ。早稲田大学政治経済学部卒。1989年4月に㈱文藝春秋入社、
「スポーツ・グラフィック ナンバー」、「週刊文春」、月刊「文藝春秋」各編集部などを経て、2011年ノンフィクション局第一部部長。12年4月に「週刊文春」編集長に就任、6年間つとめた後、18年7月「週刊文春」編集局長。20年9月より執行役員として「スポーツ・グラフィック ナンバー」編集局長を兼務。21年7月、執行役員・月刊「文藝春秋」編集部。
著書に『「週刊文春」編集長の仕事術』(ダイヤモンド社)、『文春砲 スクープはいかにして生まれるのか? 文春編集部編』週刊文春編集部編(角川新書)、『獲る・守る・稼ぐ 週刊文春「危機突破」リーダー論』(光文社)

――文藝春秋は今年12月に創刊100年を迎えます。節目の時期に現場を任されたかたちですね。

「自由に物を言う」という原点に回帰

新谷 文藝春秋の編集長を引き受けるにあたり、まず大事にしようと思ったのは、100年前に菊池寛が「創刊の辞」で述べている「原点」に帰るということです。菊池は、「自分は頼まれて物を言うことに飽きた。自分で考えていることを、読者や編集者に気兼ねなしに、自由な心持ちで言いたい。友人にも私と同感の人々が多いだろう」と述べ、創刊号には芥川龍之介や川端康成などの、自由にモノを言いたい“友人”が寄稿しています。

 大正デモクラシーたけなわの1922年、28ページというペラペラの本からのスタートでしたが、昭和、平成を経て令和に至る今も、私は「自由な心持ちで物を言う」ということが、この雑誌が最も大切にするべき点だと思っています。

――なにより「自由」でいたいと。

新谷 今って自由にモノを言うことが、けっこう難しい世の中になっていますよね。コンプライアンス、「炎上」リスク、取材手法の是非、ポリティカル・コレクトネスなどの制約があるなかで、どうやって自由に発信をするか。考えるべきことは多いと思います。

 もうひとつ力を入れていきたいのは、しっかり「稼ぐ」ことです。「貧すれば鈍する」ではないですが、収益が思うに任せないと、言いたくないことを言ったり、誰かにおもねったりしかねません。「自由に物を言う」ためにも「稼ぐ」ことが必要なのです。

素晴らしい「中身をつくり最適な「入れ物」を選ぶ

――メディアの世界も、紙からデジタルへの移行が進んでいます。「論座」もその前身であった紙の「論座」が2008年に休刊になっています。そんななか、文藝春秋が「紙のメディア」を守り続けているのはすごいと思います。ずっと紙を続けるのでしょうか。

新谷 私は、菊池寛が「自由に物を言う」うえで最適なデバイスが、創刊当時はたまたま紙のメディアだったという風に思っています。もちろん、紙の文藝春秋をただちにやめることはまったく考えていませんが、その一方で紙に限定する理由はなくて、「自由に物を言う」のにもっと適した「場所」があれば、それを使わないという選択はありません。現状では、端的に言って、それはデジタル空間だと思っています。

――今は紙もあるしネットもある。今後はバーチャルも普及するでしょう。そういう様々なデバイスの中から、自由に物を言うために最適な方法を選ぶと言うことですか。

新谷 そうです。私はかねてから、「中身」と「入れ物」を分けて考えるべきだと言ってきました。「中身」とは記事やコンテンツ。「入れ物」はプラットフォームやデバイスです。われわれは、他に真似ができない素晴らしい記事やコンテンツを作るプロでありたい。そのうえで「入れ物」は、時代に応じて最適なものを選んでいけばいい。

 その際に重要なのは、プラットフォーム事業者やデバイス企業と対等の立場でいることです。そのためにも、記事やコンテンツの質を上げることが、死活的に重要なのです。

拡大新谷学さん=2022年2月7日、東京都千代田区紀尾井町 文藝春秋本社(撮影・吉田貴文)


筆者

吉田貴文

吉田貴文(よしだ・たかふみ) 論座編集部

1962年生まれ。86年、朝日新聞社に入社。政治部で首相官邸、自民党、外務省、防衛庁(現防衛省)、環境庁(現環境省)などを担当。世論調査部、オピニオン編集部などを経て、2018年から20年まで論座編集長。著書に『世論調査と政治ー数字はどこまで信用できるのか』、『平成史への証言ー政治はなぜ劣化したのか』(田中秀征・元経企庁長官インタビュー)、共著に『政治を考えたいあなたへの80問ー3000人世論調査から』など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

吉田貴文の記事

もっと見る