メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

2つの快挙──佐井大紀『日の丸』と須賀川拓「ボーン・上田賞」

[2月12日~2月18日]『日の丸』、毎日映画コンクール、駐日ロシア大使……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

2月12日(土) 『報道特集』のオンエア日。国や行政のコロナ対策の後手後手ぶり。とりわけ大阪府のコロナ感染者の死者数が多いのはなぜか、にスポットを当てた特集が前半だった。吉村洋文大阪府知事の記者会見。そこでの僕とのやりとりもごく一部だが紹介されていた。

 経済効率ばかりを考えて病床を削減するという、かねての国の方針は、今のコロナの時代にあっては当然見直されなければならないだろう。このことは火をみるより明らかではないか。大阪のコロナ在宅療養者の訪問医療を行っている民間医療者たちのチームの活動の密着取材をみていて、危機の現況がよく伝わってきた。

 後半は、学校の教師たちの生存さえ脅かす長時間勤務、ブラック勤務についての特集。とにかく学校の先生たちが忙しすぎる。心身の状態に支障をきたすほどの忙しさでは教育どころではない。大きな社会問題である。プレビューでVTRをみながら、僕の心をよぎったのは、これは学校の教師たちだけの問題ではないな、という思いだった。早い話、マスメディア業界も同様のことがあるのではないか。電通の高橋まつりさんの自死や、NHKの佐戸未和さんの過労死のケースを思い出さずにはいられない。

 さらに、今の保健所の状態はどうだ。このような状態を防ぐには、人を増やすか、仕事を減らすかしかないのだが、成長(=より多く儲ける)をめざして労働を売って対価を得るという今のシステムがそれを妨げる。夜、Uさんと沖縄のメディア状況の話をする。みんな悩んでいる。

2月13日(日) 朝、ものすごく早く目を覚ましたので、NHKのEテレ『こころの時代〜宗教・人生〜』をみたら、何と、あの名著『あいたくてききたくて旅に出る』の小野和子さんを取材しているではないか。何という品位のある方であろうか。あの本を書いた人だものなあ。納得する。「語る人だって、きく人をみますよね」「民話には、深い、生きる智慧が込められています」「土台文化というものがある」など、言葉がきらきらしていた。

NHKのEテレの『こころの時代〜宗教・人生〜』拡大NHKのEテレ『こころの時代〜宗教・人生〜』より=撮影・筆者

 その後、プールへ行き泳ぐ。ストレス解消。前からみたいと思っていた映画が何本かあったので出かけたが、渋谷のユーロスペースに行ってみたのが『麻希のいる世界』。うーん。少女と音楽に関するオタク的な作品に思えた。観客は映画に出演していた男の子の追っかけみたいな若い女の子が多かった。ここに来たのは場違いだったか。正直、向井秀徳の曲以外にあまり魅力を感じなかった。監督と、映画に出ていたその男の子のトークショーが続いてあったが、席が一杯で、どうにも途中で会場を出にくいのだった。そのまま席にとどまっていたが苦痛だった。帰りしなに髪を切る。

 真夜中の1時すぎに、先日の座・高円寺ドキュメンタリーフェスティバルに来てくださった大先輩の坂元良江さんから、見るようにと勧められて『ドキュメンタリー「解放区」 日の丸~それは今なのかもしれない~』をみる。いいぞ! こんな感覚の人がいるんだ、この局に。突然変異ではないか。村木良彦、萩元晴彦、寺山修司らが自由にテレビで実験していた時代。1967年。『日の丸』はその頃の「問題作」としてテレビ史に刻まれている。これを2022年にリメイクするという発想が素晴らしい上に、そのDNAががっつり受け継がれているではないか。嬉しくなってしまった。

 エンディングの制作者の字幕ロールをみていたら、佐井大紀ディレクター、秋山浩之プロデューサーとあるではないか。わははは。なるほど。佐井という人は入社5年目で制作局でドラマとかつくっているらしい。とても健全な報道的センスを感じた。「日の丸の赤は空洞なのかもしれない」。こんなことをテレビで表現するとは、希望だな。

『ドキュメンタリー「解放区」 日の丸~それは今なのかもしれない~』拡大TBS『ドキュメンタリー「解放区」 日の丸~それは今なのかもしれない~』=撮影・筆者
『ドキュメンタリー「解放区」 日の丸~それは今なのかもしれない~』拡大TBS『ドキュメンタリー「解放区」 日の丸~それは今なのかもしれない~』=撮影・筆者


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る