メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ウクライナより愛をこめて② 突然の空襲警報と防空壕避難

[2月26日~3月1日]チェルニフツィ、志願兵受付所、イバノフランコフスク……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

2月26日(土) 朝、7時にチェルニフツィ郊外の宿舎を出て、きのう下見した生中継場所の市庁舎前広場に移動。コーディネーターのオルガとドライバー、僕ら4人を乗せてミニバスで。20分あまりかかる。この町の道路は石畳のところが多いので車は揺れっぱなし。僕は慣れているが都会育ちのKはぶつぶつ文句を言っている。

 『報道特集』の中継はこちらからは3回のタイミング。冒頭の挨拶とVTRのリードと、3分程度の短い状況解説。あとはギリギリの時間まで伝送した素材の編集に、東京がどれだけがんばってくれるかにかかっている。オンエアまで短い時間しか残されてなく完全に徹夜だろう。祈るような気持ちだった。

 広場に面した通りのATMの前にはすでに何人かが行列をつくって並んでいて現金を引き出そうとしていた。それ以外はこの周辺に関する限り平常通りの風景のようにみえた。

中継場所となったチェルニフツィ市庁舎拡大中継場所となったチェルニフツィ市庁舎=撮影・筆者

 午前9時からのリハーサルに備えて場所決めなどをしていたら、何やら様子がおかしい。僕はミニバスに戻って原稿をつくっていたのだが、みると僕らのチームに複数の地元警察官たちが接近して来て何やら話をし始めているではないか。

僕らに市庁舎の撮影はやめろと言ってきた私服警察官たち拡大僕らに市庁舎の撮影はやめろと言ってきた私服警察官たち=撮影・筆者

 車に戻ってきたオルガとK、Iに聞くと、「市庁舎は戒厳令が出ているので撮影禁止だ、ここでの中継は許さない」と言ってきたという。ところがオルガが機転を利かせてキエフの警察本部に直接「通報」して許可を得たら、地元警察官らは認めざるを得なくなって、すごすごと引き下がっていったのだという。オルガの1本の電話ですべてがクリアされたのをみて、僕はモスクワ特派員時代のいくつもの理不尽な出来事を思い出した。

 9時からのリハーサルも無事終了。あとは午前10時30分からの本番まで、車のなかで休んだ。

中継準備中の取材チーム拡大中継準備中の取材チーム=撮影・筆者
中継準備中の取材チーム拡大同=撮影・筆者

 本番の冒頭で僕は次のように言った。「こんばんは。戒厳令が敷かれているウクライナ南西部の都市チェルニフツィに来ています。ロシアが本格的なウクライナ侵攻を開始した翌日に私たちは、ルーマニア国境から、ここに来ました。途中、多くのウクライナ人が、避難民として祖国から逃れていく姿を目の当たりにしました。首都キエフは今、陥落の危機に直面しています。JNNの取材チームはキエフにとどまって取材を続けています。戦争によって平和な生活が蹂躙されるという歴史的に重大な局面に私たちは今立ち会っています。現場で何が起きているのか、総力でお伝えします」。

 挨拶の後は、オンエアの中身をIが設定したスマホの送り返し映像で必死にみていたが、あれほどの時間の追い込みで送った素材のエッセンスがきちんとセンスよく編集されているのをみて何だか胸が一杯になった。

 その後に言いたかったことは、ソ連の崩壊を直接現場で取材した記者のひとりとして、プーチンが今とっている行動がいかにパターン化したソ連時代の「偉大なるロシア」思考と同質なものかということを言いたかったのだが、果たして伝わったかどうか。

 これは「ロシア人とは何か。ヨーロッパとは何か」というアイデンティティーの本質にも直接関わる問題だと思う。ロシア文学や、ロシア文化の質の高さ、キリスト教正教の問題、スラブ民族の一体性など、考えきれないほどの多くの課題が含みこまれている。

 この回の『報道特集』は、その他の取材も含めて内容がなかなか充実していたように思った。来た甲斐があったか。いや、まだ何も始まっていない。これからだ。今後の取材が重要だ。

 その後、ランチをとって今後の取材計画を練る。この町の風景を見る限り、business as usualにみえるが。その後、水や食料やらの買い出し。

 ゼレンスキー大統領のロシア国民に向けたSNSメッセージが刺さる。とりわけロシア国営テレビのプロパガンダ御用機関としての役割について言及している箇所。何とこのチェルニフツィにもCurfew(夜間外出禁止令)が発令された。夜の10時から朝6時まで。宿舎の食堂も午後8時に閉まることになった。


筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る