赤木智弘(あかぎ・ともひろ) フリーライター
1975年生まれ。著書に『若者を見殺しにする国』『「当たり前」をひっぱたく 過ちを見過ごさないために』、共著書に『下流中年』など。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
若い世代に「デートDV」の問題を知って欲しいと、宝塚市と神戸市看護大学生が協力して、「知ってよ!宝塚『デートDVを考える』」という動画を作成した。動画はYouTube上の宝塚市広報課のアカウントで見ることができる。
デートDVとは要するに「過剰な束縛」や「愛情につけ込んだ各種強要」のことである。DVというと真っ先に「暴力」が頭に浮かぶが、精神的に相手を追い詰めるような行為もDVである。
僕としてはデートDVも単純に「DV」という言葉で示していいと思うのだが、わざわざ「デート」という言葉を先に付けるのは、婚姻関係にあるなど「家庭内(Domestic)」ではなく、恋愛関係の段階で相手を支配しようとする暴力的な行為という点を強調するためである。
動画でデートDVになるかも知れない例に挙げているのが「Zenly(ゼンリー)」というアプリの利用である。
これはお互いの位置情報をシェアすることができるもので、同じような機能を持つアプリは多い。友達の間で誰がどこにいるかをシェアすることで、近い場所にいる同士で一緒に遊んだり、旅行先でバラバラに自由行動をする際に互いの位置を確認したり、子供の居場所を親がチェックするような使い方が想定されている。
しかしその一方で、相手の居場所を常に知ることができることから、恋人の管理・監視のためにも使えてしまう。
アプリを終了したり、居場所を公開しないモードにすれば位置情報を知らせないことができる。だが、確認できなくなった相手から「この時間にどこにいた! 浮気をしているんじゃないのか?」などと責め立てられ、嫌でもアプリを立ち上げ続けなければならない状況に追い込まれてしまう危険もある。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?