メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

「宮本から君へ」助成金不交付訴訟で問われる「公益性」と裁判官の「主観」

後出しジャンケンによる芸文振の内定取り消しを追認した東京高裁判決

臺宏士 フリーランス・ライター

 文化庁所管の独立行政法人・日本芸術文化振興会(河村潤子理事長、芸文振)が、制作会社の「スターサンズ」(河村光庸社長)が手掛けた映画「宮本から君へ」(真利子哲也監督、2019年9月公開)への助成金1000万円(制作費は7800万円)の交付を内定通知しながら、出演者の一人が麻薬取締法違反の罪で有罪判決が確定したことを理由にあとから不交付を決定した(19年7月)。文化芸術行政の在り方が問われたこの問題をめぐっては、スターサンズが、芸文振を相手に不交付決定の取り消しを求める訴えを19年12月に東京地裁に起こしたことで法廷で争われることになった。

 一審・東京地裁は21年6月、理事長の裁量権を逸脱する違法な取り消しだとして原告の訴えを認めた。ところが8カ月後の22年3月、二審・東京高裁は、助成金の不交付決定を適法と判断。スターサンズは一転して逆転敗訴となった。同社は、高裁判決を不服として上告。裁判官はどのように判断したのか。

助成金が不交付となった映画「宮本から君へ」から。主演の池松壮亮(左)と蒼井優 =スターサンズ提供拡大助成金が不交付となった映画「宮本から君へ」から。主演の池松壮亮(左)と蒼井優 =スターサンズ提供

ピエール瀧氏が薬物使用容疑で逮捕

 芸文振が助成金の交付内定を取り消した「宮本から君へ」は、漫画家の新井英樹氏が漫画週刊誌『モーニング』(講談社)に連載した同名作品の実写映画だ。

 文具メーカーに勤める主人公の若手営業マン・宮本浩が仕事や恋愛を通じて成長していくさまを描いた。宮本役を池松壮亮氏、恋人・中野靖子役を蒼井優氏が演じた。助成金不交付の理由となった出演者は、ミュージシャンで俳優のピエール瀧氏(本名・瀧正則)で、宮本の得意先会社の部長・真淵敬三役を演じた。その息子の拓馬が、泥酔する宮本の脇で靖子をレイプ。宮本が復讐を誓い、拓馬に決闘を挑むという人物関係だ。瀧氏は129分のうち11分間ほど登場する。

 関東信越厚生局麻薬取締部が瀧氏を麻薬取締法違反の疑いで逮捕したのは、19年3月12日。同日ごろ、東京都世田谷区の自宅とは別のマンションの一室でコカイン若干量を吸引したとされた。瀧氏と契約するレコード会社「ソニー・ミュージックレーベルズ」は翌13日に、CDやDVDの出荷停止と店頭在庫を回収し、音源、映像のデジタル配信も停止すると発表。NHKも急きょ、大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」で演じていた足袋店「足袋の播磨屋」の職人役に代役として三宅弘城氏を起用するなど波紋が広がった。

 瀧氏は、東京地検が麻薬取締法違反の罪で起訴した4月2日に所属事務所の「ソニー・ミュージックアーティスツ」からマネジメント契約を解除された。

こちらの関連記事もぜひお読みください。
>>「ピエール瀧」作品が「視聴者に悪影響」の愚
>>映画「宮本から君へ」の裁判を目前に「様子見」のメディアの皆様へ


筆者

臺宏士

臺宏士(だい・ひろし) フリーランス・ライター

毎日新聞記者をへて現在、メディア総合研究所の研究誌『放送レポート』編集委員。著書に『アベノメディアに抗う』『検証アベノメディア 安倍政権のマスコミ支配』『危ない住基ネット』『個人情報保護法の狙い』。共著に『エロスと「わいせつ」のあいだ 表現と規制の戦後攻防史』『フェイクと憎悪 歪むメディアと民主主義』など。 

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

臺宏士の記事

もっと見る