メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ワーケーション最前線《上》コロナ禍で進化する働き方。仕事はリゾートの絶景に囲まれて

【15】人々の力を引き出し、地域も企業も元気にする旅のイノベーション

沓掛博光 旅行ジャーナリスト

拡大緑に包まれた蓼科高原の宿の庭でのワーケーション。美しい自然の中で仕事ができる(立科worktrip提供)

コロナ禍で普及したテレワーク、さらにすすめたワーケーション

 政府は新型コロナウイルス対応の「まん延防止等重点措置」について、21日の期限で全面解除することを決めた。しかし、連日5万人規模の新規感染者が確認され病床使用率は高水準のままで、コロナとの厳しい戦いは続く。そんな中で、在宅勤務などリモートで仕事をされている方も多いのではないだろうか。

 東京都の1月の調査では、テレワーク実施率は全体で57.3%、従業員300人以上の企業(60社)では78.3%だった。IT環境が整えられ、職場でなくても仕事が可能になったことも大いに影響している。コロナ禍にあってのニューノーマルの1つかも知れない。

 このリモートワークをさらに進めた「ワーケーション」が最近、注目を集めている。ワーク(work)とヴァケーション(vacation)を合わせた造語で、「職場や居住地を離れた地域での仕事と余暇の組み合わせ」と広く解釈されている。しかし、取材を進めると、解釈はこれにとどまらず、活用は多様であることがわかった。企業も地域も元気にするワーケーションは“イノベーションツーリズム”とも言える。その現状とこれからを報告する。

「ワーケーション最前線《下》仕事と旅が融合した新しいライフスタイルの登場」はこちら

活用は多種多彩、7タイプの解釈も

 ワーケーションとは、workとvacationが組み合わせた言葉と紹介したが、活用のされ方は様々である。観光庁は、実施形態から、福祉厚生型、地域課題解決型、合宿型、サテライトオフィス型と4つのタイプに分けて紹介している。

 また、2020年に設立された一般社団法人日本ワーケーション協会は、7タイプに分けている。workの後に続くcationの前につく接辞部分にいくつかの意味を持たせているのだ。例えばeducationやcommunicationなどで、前者は研修型ワーケーション、後者は会議型といった具合にワーケーションに7つの解釈を持たせ、実際の活用では単独または組み合わせて実施されている。

国立公園の大自然に囲まれたテラスで仕事

 まずは一番ポプュラーな「vacation」による活用を紹介していこう。

 全国35か所で宿泊施設を展開する一般財団法人休暇村協会は、現在、8か所(裏磐梯、那須、妙高、嬬恋鹿沢、南伊豆、蒜山高原、瀬戸内東予、指宿)の休暇村にワーケーションの宿泊プランを取り入れている。「国立公園や国定公園など大自然のリゾートに立地していますので、コロナ禍、コロナ後にかかわらず、遊びだけでなく仕事の場所としても最適です」(阿久津久美子・同協会営業企画部次長)という。

 各施設には、屋外でも仕事ができるよう椅子やテーブルを備えたリゾワテラスを設けている。テラスからは緑の園地や青々とした海など豊かな自然が一望でき、オフィスで人に囲まれて仕事するのとは、趣が大分違う。鳥のさえずりや風の音も心地よく、気分転換をしながら仕事ができるのが魅力である。


筆者

沓掛博光

沓掛博光(くつかけ・ひろみつ) 旅行ジャーナリスト

1946年 東京生まれ。早稲田大学卒。旅行読売出版社で月刊誌「旅行読売」の企画・取材・執筆にたずさわり、国内外を巡る。1981年 には、「魅力のコートダジュール」で、フランス政府観光局よりフランス・ルポルタージュ賞受賞。情報版編集長、取締役編集部長兼月刊「旅行読売」編集長などを歴任し、2006年に退任。07年3月まで旅行読売出版社編集顧問。1996年より2016年2月までTBSラジオ「大沢悠里のゆうゆうワイド」旅キャスター。16年4月よりTBSラジオ「コンシェルジュ沓掛博光の旅しま専科」パーソナリィティ―に就任。19年2月より東京FM「ブルーオーシャン」で「しなの旅」旅キャスター。著書に「観光福祉論」(ミネルヴァ書房)など

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

沓掛博光の記事

もっと見る