「スポーツと生理」に向き合うプロジェクトが進化~女性アスリートの健康と社会の変化を願って
インスタで教材配信も開始。正しい知識を広げ、女性が生き生き活躍できる社会に
増島みどり スポーツライター

オンライン教材「1252プレーブック」の一画面=インスタグラムの公式アカウント「1252プロジェクト」から
「1252プロジェクト」。ラグビー元日本代表主将も会見に参加
「1252」と書いて、「イチニーゴーニー」と読む。数字を見て、ピンと来る人は多くないはずだ。女性は、1年間52週のうち約12週月経(生理)と向き合わなくてはならない。それを分かりやすく数字にしたものだ。
「1252プロジェクト」は、学生アスリートを支援する一般社団法人「スポーツを止めるな」(野澤武史代表理事)と東大医学部付属病院が連携し、タブー視されがちな女性特有の問題や悩みにオンライン教材で答える。3月10日、教材の配信を発表する会見が行われた。
オンライン会見には、同法人の共同代表理事でラグビー元日本代表の主将、廣瀬俊朗氏も出席し、こうあいさつをした。
「私にも娘がいて、そろそろなのかな、とか、もし来たらどうしよう、などと考えます。このプロジェクトで自分も正しい知識を学びたい」

廣瀬俊朗さん

ラグビー日本代表は2013年、欧州王者の強豪ウェールズから歴史的な初勝利を挙げた。写真は主将としてチームを牽引した廣瀬さん。ウェールズのタックルをかわしての突進=2013年6月15日、秩父宮ラグビー場
「女性だけの問題ではない」
月経と女性スポーツについては、多くのトップアスリートや専門家も積極的に情報を発信できる時代になった。より深く、専門的な知識を共有できるようになった反面、それは女性だけの話として範囲が限られ、指導者やトレーナーらサポートする男性を巻き込むオープンな活動には発展しにくい面もあった。
女性の体について語る会見で、男性が、父親としての率直な思いを口にし、男性記者も参加し質問をする。誰もが触れやすいオンラン教材「1252プレーブック」を利用する新しさと同時に、「女性だけの問題ではない」と、新たなメッセージも強く示しているように見えた。

トップアスリートと「生理×スポーツ」について楽しく対談するコンテンツ「Talk up 1252」の一部。ウェブで視聴できる=一般社団法人「スポーツを止めるな」の公式サイトから