メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

教科書に「精神疾患」の記述復活 国家による犯罪を繰り返すのか~反省なき精神衛生教育【上】

国が進めた優生政策。医療・教育・マスコミは、その差別と非人道的行為の動輪となった

野田正彰 精神病理学者・作家

拡大精神医療の悲惨さや偏見に、優生保護法と学校教科書が加担していると問うた筆者の論考「偏見に加担する教科書と法―精神科医は訴える」(『朝日ジャーナル』1973年2月16日号)

40年前の教科書改正の動きを作った精神科医として

 高等学校「保健体育」の教科書が改訂され、「精神疾患」の記述が40年ぶりに復活されることになり、文部科学省初等中等教育局の健康教育担当の職員や、改訂に参与した水野雅文・東京都立松沢病院長らによって、盛んにその前口上が述べられている。今年4月から高校の授業で「精神疾患」について教えられることになるという。

40年ぶり復活。歴史の説明なく無反省なままに

拡大4月から使われる教科書についての教科書会社の公表資料。精神疾患について詳しく説明している【上】大修館書店「現代高等保健体育」についての「教科書の構成と内容」から【下】第一学習社「高等学校 改訂版 保健体育」のシラバス用参考資料から
 ところが、なぜ改訂するのか、その理由は述べられていない。40年前、どうして「精神衛生」の章を削ったのか、その歴史の説明はない。改訂とは言わず、一方的に新設の理由を述べている。

 それは近年、精神疾患が増えていること(ただしそれは外来受診の増加であり、疾患の増加とは断言できないことを隠している)。青少年の自殺も多いこと。そのため「ストレスにどう対処していくか」だけでなく、「精神疾患の予防と回復」について、第1次予防「病気にならない」、第2次予防「早期発見、早期治療」、第3次「病気を重症化させない」まで教える必要がある、と述べる。

 この主張はあまりに幼稚で、無反省だ。私は40年前の保健体育の教科書改正の動きを作った精神科医として、経過を説明しておきたい。

(連載「反省なき精神衛生教育」の【中】はこちら、【下】はこちら

医療が侵した悪を研究する重要性、聞こえぬふりする医師たち

 私は青年医師連合を結成、北海道大学医学部を卒業(1969年)し、北大病院で精神科医の自主研修を始めた。精神病理学の文献を読むのに打ち込んだ日々だったが、他方では先輩精神科医が侵してきた過ちに考え込んでしまった。

 ひとつはロボトミー、ロベクトミーによって大脳前頭葉を破壊され、人格が変化し感情が浅薄になってしまった多数の精神病院入院患者さんたちのことである。第2は優生手術の犠牲者たちのことである。

 精神病の究明に向かって研究するのは重要であるが、過去に精神医学の名の下に行われてきた医療が侵した悪について研究するのも、同じように重要ではないかと主張した。だが先輩医師たちは、まったく聞こえぬふりをした(ロボトミーについては今回は触れない)。

拡大1960年に設立された小松島学園。「知的障害者施設」として小中学生らが入所していたが、障害がないのに入れられた子もいたという。設立当時の職員によると、園の何人もの女子が強制不妊手術を受けさせられた=仙台市、三宅光一さん提供

医学教科書は「遺伝」とし、「優生手術」「優生結婚」と明記

 当時、他大学を含めて全国の医学生に最も読まれていた医学教科書、諏訪望・北大教授著『最新精神医学』(南江堂)には、「精神疾患の発生防止(基本的課題)」として、「いわゆる内因精神病の基盤となっている遺伝素質にたいする対策であり、わが国では優生保護法による優生手術(断種)が行われている。優生結婚も1つの方法である。しかしいずれにしても、積極的な方法はない」(第7版、1967年)と明記していた。

 版を重ねた後の改訂増補第11版(1971年)でも、第13版(1972年)でも同一文書のままである。

拡大強制不妊手術をめぐる国会賠償請求訴訟で、仙台地裁への提訴後の記者会見でこれまでの人生の苦難を涙ながらに語る原告の70代女性=2018年5月17日

無関係装った教授たち――優生保護法の思想は生き続けた

 諏訪教授は私の問いかけに、まったく優生手術に関与していない顔をしていた(彼の噓は2017年にばれた)。あの頃、すでに手術件数は減り300件台になっていた時でも、医学部での認識はこの程度であった(優生手術件数のピークは1955年、1300人を超す人々が断種された)。

 私の批判に対し、年輩の精神科医が「私は関係ない」という顔を装っていられたのは、優生手術の件数が減少していたからだった。何処かでなお手術されているかもしれない、しかし自分は関与していない、という顔をしていられたからだ。

 だが優生保護法の思想はまったく批判されていなかった。生き続け、別の形でプロパガンダされ続けていた。

拡大昭和30年代に東京都衛生局が作った優生保護相談のパンフレット
拡大【上】都のパンフレット「明るい家庭」には「精神分裂病の人は子供を作らないようにすることが必要でしょう」と書かれている【下】パンフレット「家庭を明るく」には「遺伝性の病気や奇形の発生をふせぐには結婚相手の血族者に遺伝性の病気や奇形のない人を選ぶこと」と記されている


筆者

野田正彰

野田正彰(のだ・まさあき) 精神病理学者・作家

1944年、高知市出身。北海道大学医学部卒。滋賀県長浜赤十字病院精神科部長、神戸市外国語大学国際関係学科教授、ウィーン大学招聘教授、関西学院大学教授などを歴任。精神病理学、比較文化精神医学を専攻。パプア・ニューギニア、リビア、ロシアなどで文化変容の研究を続けた。『コンピュータ新人類の研究』(文藝春秋社)でテレコム社会科学賞・大宅壮一ノンフィクション賞、『喪の途上にて 大事故遺族の悲哀の研究』(岩波書店)で講談社ノンフィクション賞。『犯罪と精神医療 クライシス・コールに応えたか』(岩波現代文庫)、『戦争と罪責』(岩波書店)、『陳真』(岩波書店)ほか多数。近著に『社会と精神のゆらぎから』(講談社)。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

野田正彰の記事

もっと見る