メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

グローバルメディアの脅威に国内メディアが採った迎撃・提携・差別化策〈連載第3回〉

昭和のマス・プロ式システムはすでにサンク・コスト化している

小田光康 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長

迎撃策~日経のFT買収はむしろ防御的M&A

 まず、外国報道メディアに対する国内報道メディア業界としての迎撃策として放送法による外資規制がある。ニューズによるテレビ朝日買収劇の後、外国報道メディアの国内進出を排除するかのような動きがあった。放送局の監督省庁である総務省は2011年、放送法を改正して放送事業者とこれらを傘下に持つ放送持ち株会社に対する外国資本の議決権比率が20%未満と定めた(総務省, 2021)。つまり、国内報道メディア業界が政府に圧力をかけ、あるいは政府と共謀して、外国報道メディアという代替勢力の参入に対する新たな参入障壁を設置したと解釈できる。

 また、報道メディア個別の迎撃策として、日本経済新聞社によるデジタル・グローバル戦略が挙げられよう。これは外国報道メディアとの協調策としての側面もある。WSJ日本版の直接的な競合相手となるのは国内の代表的な経済紙『日本経済新聞』で、これを発行するのが日本経済新聞社である。同社はWSJ日本版発刊直後の2010年3月、インターネット媒体『日本経済新聞 電子版』」を創刊した(日本経済新聞社,2010)。これは基本的に有料サイトで日経新聞の定期購読者が月額1000円、電子版のみの購読者は月額4277円で、日経新聞の朝夕刊の記事と有料記事が読み放題である(日本経済新聞社, 2022)。

  日本経済新聞社では2009年4月に電子新聞編集本部を発足させ、「コンテンツは無料」というネット界の慣習を覆す国内初の会員制有料課金サイトの構築を試みた。当時、喜多恒雄社長は報道メディア界にもインターネット時代が到来し、紙の新聞の大きな成長を期待することが困難であるとの危機感を示した。 IT革命によるデジタル化に迫られたのである。これが日本経済新聞社のデジタル戦略の一つである。

  一方のグローバル戦略には国内新聞事業の限界を乗り越えるための外国報道メディアのM&Aがある。日本経済新聞社は2015年7月、英国出版・教育大手のピアソンから、1888年創刊の英国有力経済紙『フィナンシャル・タイムズ(以下、FT)』を発行するFTグループを1600億円で買収した(日本経済新聞社, 2015)。FTの有料購読者数は2019年3月末で100万人に達し、このうちデジタルの購読者が8割を占める。広告収入への依存度が50%を超えていたが、現在は購読料収入が大半だという。デジタル化で財・サービスの形態や収益構造が大きく変化したのである。2021年6月の『日本経済新聞』朝刊販売部数(日本ABC協会公査)が約185万部、2021年7月1日時点の『電子版』有料会員数が約81万人であった(日本経済新聞社, 2021)。

日経によるフィナンシャル・タイムズ・グループの買収を伝える24日付両紙の1面 =2015年7月24日拡大日経によるフィナンシャル・タイムズ・グループの買収を伝える24日付両紙の1面 =2015年7月24日

  グローバル経済の中での経済報道の影響力という点を切り取れば、国内の経済報道では確固たる位置を築いた日経新聞社といえども単体ではWSJの前に立ちはだかることは、まず不可能である。これは日経新聞社の情報の収集力と提供力というよりも、日本語という言語的な障壁による。

 日本語の報道記事の読者数は日本語人口に規定され、この市場規模は最大限で1億2千万人程度である。一方、WSJは英字紙であり、全世界人口約78億人のうち、英語人口はその約22.5%に当たる約17.5億人とされ、今や英語はグローバルなビジネス言語である(Neeley, 2012)。WSJはこの読者マーケットに向けて発信される。これが日本語の経済記事マーケットより遙かに大きいことは容易に想像できる。

 ミクロ的に比較すれば、コスト競争力の格差が考えられる。WSJを発行するダウ・ジョーンズや親会社のニューズが十分な収益と規模の経済がある場合、WSJ日本版の原文記事の取材編集費用はサンク・コストで経営的に考慮する必要性は低い。日本語への翻訳だけが新たに発生するコストで、これが限界費用と考えられる。WSJ日本版は限界費用に従って価格設定すればよく、フルコスト的な価格設定を迫られる国内報道メディアとの価格競争を優位に進められる。WSJ日本版が月額2千円に対して、日経電子版はその倍額である。これらがWSJ日本版の競争優位の一つといえよう。

 また、日本の経済的な地盤沈下が日本の経済報道メディアの影響力を減衰させる要因になる。英国のシンクタンクZ/Yenグループが2021年3月に発表した国際金融センターの競争力を示す指数では、1位ニューヨーク、2位ロンドン、3位上海、4位の香港、5位のシンガポール、6位の北京の順だった。東京は前回調査の2020年から順位を3つ下げて7位となった。かつて3大国際金融市場の一つとして東京は国際的な影響力を誇っていたが、現在ではニューヨークとロンドンとの差が開き、中国の台頭を許す結果となった(Z/Yen,2021)。つまり、国際金融センターとしての東京の衰退は、東京発の経済ニュース価値を減少させることにつながる。

 日経新聞社によるFTの買収の背景には、日本の国際競争力の低下もあった。経済のグローバル化が世界中に拡がりつつある中、それに乗じてFTを発行するダウ・ジョーンズや、これを凌ぐロイターやブルームバーグのグローカル戦略による国内報道メディア業界への参入に対抗する奇策が日経新聞社のFT買収であった。つまり、これは積極的な迎撃策というよりも、むしろ防御に回った窮余の策といえよう。


筆者

小田光康

小田光康(おだ・みつやす) 明治大学ソーシャル・コミュニケーション研究所所長

1964年、東京生まれ。米ジョージア州立大学経営大学院修士課程修了、東京大学大学院人文社会系研究科社会情報学専攻修士課程修了、同大学院教育学研究科博士課程満期退学。専門はジャーナリズム教育論・メディア経営論、社会疫学。米Deloitte & Touche、米Bloomberg News、ライブドアPJニュースなどを経て現職。五輪専門メディアATR記者、東京農工大学国際家畜感染症センター参与研究員などを兼任。日本国内の会計不正事件の英文連載記事”Tainted Ledgers”で米New York州公認会計士協会賞とSilurian協会賞を受賞。著書に『スポーツ・ジャーナリストの仕事』(出版文化社)、『パブリック・ジャーナリスト宣言。』(朝日新聞社)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

小田光康の記事

もっと見る