メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

沖縄2022 変わりゆく「台所」と「観光」というまなざし

復帰50年―那覇の市場から①

橋本倫史 ノンフィクションライター

 2022年5月、沖縄は本土復帰50年を迎える。東京から那覇に通い、風景を見つめ、人と語り合っているノンフィクションライターが、沖縄のいまを考え、つづる連載です。

那覇に通い、変わる風景を記録する

 3月半ば。東京発那覇行きの飛行機は、ほとんど満席に近かった。

 欠航が多いせいもあるけれど、少しずつ旅行客が戻りつつあるのを感じる。手荷物受取所に掲げられた「めんそーれ」の文字のある看板を、若者たちが写真に収めている。その初々しさに、どこか懐かしさをおぼえる。

拡大那覇空港にある、歓迎の意をあらわす「めんそーれ」の看板=2022年3月、筆者撮影
 2018年から、毎月のように那覇に通っている。きっかけはふとした言葉だった。

 その当時、僕は『月刊ドライブイン』というリトルプレスを刊行していた。

 かつては日本各地に点在していたドライブインが、少しずつ姿を消しつつある。ドライブインが過去のものになってしまう前に、今も営業を続けているお店を取材して、記録に残しておきたいと思ってつくり始めていたリトルプレスだ。

 何冊か『月刊ドライブイン』を発行した頃に、沖縄に移り住んだ方と久しぶりにお会いする機会があった。その方は「那覇にある牧志公設市場がもうすぐ建て替え工事に入ってしまう」と教えてくれた。そして、「工事が始まると風景が移り変わってしまうから、日本各地のドライブインを取材しているみたいに、市場のことも取材して残してほしい」と言われた。

 その一言がトゲのように残り、那覇に通い始めたのが2018年6月のことだ。

 牧志公設市場は、「県民の台所」とも呼ばれる。その歴史は戦後の闇市を起源に持つ。

拡大1972年5月の那覇市牧志。戦後、ガーブ川沿いに闇市がたった。市は1965年に川を暗渠化し、その上に水上店舗を整備した

 終戦後、那覇の中心地は米軍によって民間人の立ち入りが禁じられた。

 最初に立ち入りが許可されたのは、戦前の街並みからすると郊外に位置する那覇市壺屋の一帯だ。そこに復興のための先遣隊が派遣され、日用品や雑貨の生産に取り掛かる。そこから闇市が生まれ、那覇市が1950年にこれを整備し、牧志公設市場が誕生する。当初は木造の平屋だったが、1972年に近代的なコンクリート造の建物に生まれ変わった。それから半世紀近くが経過し、老朽化が進んだ市場をふたたび建て替えることになったのである。


筆者

橋本倫史

橋本倫史(はしもと・ともふみ) ノンフィクションライター

1982年、広島県東広島市生まれ。著書に『ドライブイン探訪』『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場の人々』『東京の古本屋』。最新刊は『水納島再訪』(講談社)。琉球新報にて「まちぐゎーひと巡り」、JTAの機内誌『Coralway』で「家族の店」を連載中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

橋本倫史の記事

もっと見る