薄雲鈴代(うすぐも・すずよ) ライター
京都府生まれ。立命館大学在学中から「文珍のアクセス塾」(毎日放送)などに出演、映画雑誌「浪漫工房」のライターとして三船敏郎、勝新太郎、津川雅彦らに取材し執筆。京都在住で日本文化、京の歳時記についての記事多数。京都外国語専門学校で「京都学」を教える。著書に『歩いて検定京都学』『姫君たちの京都案内-『源氏物語』と恋の舞台』『ゆかりの地をたずねて 新撰組 旅のハンドブック』。
※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです
町ぐるみで、のんびりと、ゆったりと、気のいい空間を作っています
日頃は立ったままシャワーで入浴を済ませる人でも、むかしの日本人がしていたように、膝(ひざ)をついて木桶に湯を汲(く)み、掛け湯をしたいと思わせる、そんな銭湯が、瀬戸内海に浮かぶ生口島(いくちじま)の瀬戸田にある。
湯船に浸(つ)かると、これまた牧歌的な銭湯絵が目にとまる。のたりのたりとゆく船に瀬戸内の島景色、黒松に蘇鉄、タコ、タイ、ワタリガニと海の幸、そして瀬戸田の名産レモンが描かれていて、どれほど豊饒(ほうじょう)な島であるかを物語っている。
この生口島は、行政区でいえば広島県尾道市瀬戸田町である。尾道、三原から連絡船が行き来する瀬戸田港は、江戸時代には北前船(西廻航路)の船着き場として賑(にぎ)わった。その時分は、塩田の製塩業や漁業、造船業が盛んであったという。現代はなんといっても日本一のレモンの産地で「レモンの島」と呼ばれている。温暖な瀬戸内の気候に、島の半分が急斜面という日当たりの良さから柑橘(かんきつ)類の生育に適し、国産レモンのシェア3割を誇る。
レモンといえば、スーパーで見る黄色い輸入レモンが当たり前になっているが、それは昭和39(1964)年に輸入レモンが自由化されてからのこと。生口島レモンの歴史は昭和の時代とともに始まっている。昭和2(1927)年、天皇陛下の即位を記念して、西口村(現・瀬戸田町)に苗木が植えられたのを皮切りに、翌年より植え付け栽培がされた。
長らく輸入レモンに圧されて、国産レモンは活路を奪われるが、近年、ポストハーベスト(防腐防カビ剤を散布する)輸入レモンに対して、無農薬栽培で皮まで美味(おい)しく食べられる国産レモンが注目されている。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?