メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

ロシアのウクライナ侵攻を、当たり障りのない言葉でしか語れない最高学府の学長たち

人類の普遍的価値の蹂躙に名指し非難はなし

大森不二雄 東北大学教授

東大入学式での来賓祝辞:ロシアの正義がウクライナの正義とぶつかり合っている

 2022年4月12日に行われた東京大学の入学式で来賓として出席した映画監督の河瀨直美氏の祝辞がちょっとしたニュースになった。東大のWebサイト(注1)に掲載されているので、話題になった部分を抜粋して、次の通り原文のまま引用する。

 例えば「ロシア」という国を悪者にすることは簡単である。けれどもその国の正義がウクライナの正義とぶつかり合っているのだとしたら、それを止めるにはどうすればいいのか。なぜこのようなことが起こってしまっているのか。一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?誤解を恐れずに言うと「悪」を存在させることで、私は安心していないだろうか?人間は弱い生き物です。だからこそ、つながりあって、とある国家に属してその中で生かされているともいえます。そうして自分たちの国がどこかの国を侵攻する可能性があるということを自覚しておく必要があるのです。そうすることで、自らの中に自制心を持って、それを拒否することを選択したいと想います。

 大手マスコミは論評を加えず祝辞の内容を紹介するにとどめたところが多かったようであるが、ネット上では国際政治学者からの批判が紹介されるなどしている。

 河瀨氏が「ウクライナの正義とぶつかり合っている」というロシアの正義とは、いったいどのような正義であろうか。主権と領土を蹂躙する一方的な軍事侵攻、民間施設の破壊、一般市民の虐殺等を目の当たりにしながら、「一方的な側からの意見に左右されてものの本質を見誤ってはいないだろうか?」とは、首をかしげるしかない。この論理の破綻ぶりには、小学生でも疑問を持つに違いない。この稚拙なお説教を東大生がお行儀よく静かに聞いているだけだったとしたら、残念ではある。

東京大学の入学式で祝辞を述べる映画作家の河瀬直美さん=2022年4月12日、東京都千代田区の日本武道館拡大東京大学の入学式で祝辞を述べる映画作家の河瀬直美さん=2022年4月12日、東京都千代田区の日本武道館

 この種の議論、善悪・正邪が明らかな場合でもこれを相対化する議論について、あたかも知的で高尚であるかのように有り難がる人々は少なくない。特に学界には多いかもしれない。だから東大に招かれたとは言わないが、招かれた理由は謎としか言いようがない。この祝辞についてこれ以上論じる価値があるとは思えない。

最高学府のリーダーは、人類史的危機を前にして、どのような言葉を紡ぎ出したか

 本稿で論じたいのは、河瀨氏を来賓として招いた東大の学長は何を語ったか、そして、他の大学の入学式では学長から何が語られたのか、である。入学式での学長の言葉は、その大学が大切にする価値を入学者に伝えるメッセージだからである。最高学府たる大学の教員は、研究者であると同時に、教育者でもある。そして、学長は、そのリーダーである。本稿の趣旨は、ロシアのウクライナ侵攻という国際問題を論じることにあるのではなく、この問題に言及した学長の教育者としての見識と思索を問うことにある。

 今世界が目撃しているのは、理不尽な大国の武力行使が他国を蹂躙し、民間施設や一般市民をも標的とした攻撃により人道危機をもたらすとともに、国際秩序を破壊している様にほかならない。また、ロシア国内の言論・報道等の統制状況からは、言論の自由や思想・信条の自由が決して当たり前のものではなく、独裁や専制の下では享受できない価値であることが改めて浮き彫りになっている。ウクライナの指導者や国民が「民主主義を守る」ために戦っていると述べる時、こうした文脈を理解しなければならない。

 以上のように人類が到達した普遍的価値を脅かす人類史的危機、人間存在と国際社会の価値の根源を問う現実を前にして、学長たちは、自らの学び舎に新たに迎え入れた若者たちに対し、どのような言葉を紡ぎ出したのか。最高学府のリーダーにふさわしい広い見識と深い思索が滲み出るものとなっているか。

 便宜上、戦前の帝国大学に起源を有する7つの大学に絞り、本稿執筆時点(2022年4月16日現在)で未だWebサイトに学長祝辞の文字データが掲載されていなかった名古屋大学を除く6つの国立大学について、順次紹介したい。なお、念のため誤解のないよう申し上げると、各学長が入学式で述べた内容全体の価値を云々する意図はない。あくまで、ロシアによるウクライナ侵攻について何が語られたか、について論じるものである。

 それでは、まず東大から始めよう。


筆者

大森不二雄

大森不二雄(おおもりふじお) 東北大学教授

京都大学文学部卒業、Ph.D.(ロンドン大学教育研究所)。専門は教育政策・教育社会学。1983年文部省入省後、在英大使館、岐阜県教育委員会、在米大使館を含め、行政に従事し、文部科学省にてWTO貿易交渉等を担当した後、2003年から熊本大学教授、首都大学東京教授を経て、2016年より東北大学教授。著書に、『「ゆとり教育」亡国論』(2000年、PHP研究所、単著)、『IT時代の教育プロ養成戦略』(2008年、東信堂、編著)、『拡大する社会格差に挑む教育』(2010年、東信堂、共編著)、『大学経営・政策入門』(2018年、東信堂、分担執筆)など。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

大森不二雄の記事

もっと見る