メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

news letter
RSS

沖縄2022 衣料からみえる戦後史、洋裁が女性たちを支えた

復帰50年―那覇の市場から②

橋本倫史 ノンフィクションライター

戦後、北部の村にミシンの講習所

 那覇の「まちぐゎー(市場)」には、迷路のように路地が張り巡らされている。車ではアクセスしづらい立地だが、もしもレンタカーで訪れる場合、僕がよく利用する駐車場のひとつは浮島通り沿いにある新天地第1コイン駐車場だ。

 名前にある「新天地」とは、2011年までこの一帯に広がっていた新天地市場に由来する。

拡大新天地市場跡地の駐車場=那覇市牧志、筆者撮影
拡大いまも残る、新天地市場本通りの看板=2022年4月、筆者撮影

 ここに衣料品を扱う新天地市場がオープンしたのは、1953年のこと。その経緯は、謝花直美『戦後沖縄と復興の「異音」 米軍占領下 復興を求めた人々の生存と希望』(有志舎)に詳しい。

 そこにはかつて湿地帯が広がっており、「既製品屋」と呼ばれた女性たちが品物を広げ立ち売りを行っていた。近くに農連市場や公設市場が整備され始めた時代に、土地所有者が私設市場を整備し、新天地市場がオープンする。

 洋裁の普及は、戦後沖縄の復興と深い関わりがある。

 『戦後沖縄と復興の「異音」』によると、〈着のみ着のままで米軍に保護された人々に与えられた服は、米軍が上陸直後から着手した「サルベージ」と呼ぶ作業で集められたものだった〉。

 サルベージとは、日本軍の秘匿物資や住民が住宅や壕に残していた衣類を拾い集め、衣服を確保することを指す。捕虜となったひとびとが暮らす住民収容地区は北部に集中していたが、終戦後にひとびとが中南部に帰還し生活が落ち着き始めると、北部の各村ではミシン部やミシン講習所が立ち上げられた。

 当時、本部半島には米軍駐屯地が点在していた。そこで働けば賃金を得ることもできたが、そうした場所で女性が働くことには危険もつきまとった。戦争未亡人を含む女性たちが安心して働くことができるようにと、洋裁を学べる場所が作られたのだ。

 羽地村(はねじそん、現在は名護市北西部)にあった村立洋裁学校の1期生だった仲間トミさんは、同級生の中では最年少となる16歳で洋裁を学んだ。そこで学んだのは初歩的な技術に過ぎなかったが、「学んだという自信が、『農村に埋もれたままではいけない』という気持ちにつながり」、20歳で郷里を離れ、洋裁店に就職したという。

 ※本部町立博物館で開催中(6月30日まで)の写真展「1945年 本部 Donn Cuson Collections-1945 MOTOBU」では、終戦直後に撮影された貴重な写真が閲覧できる。

 〈沖縄2022 復帰50年―那覇の市場から① 変わりゆく「台所」と「観光」というまなざし〉こちら


筆者

橋本倫史

橋本倫史(はしもと・ともふみ) ノンフィクションライター

1982年、広島県東広島市生まれ。著書に『ドライブイン探訪』『市場界隈 那覇市第一牧志公設市場の人々』『東京の古本屋』。最新刊は『水納島再訪』(講談社)。琉球新報にて「まちぐゎーひと巡り」、JTAの機内誌『Coralway』で「家族の店」を連載中。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

橋本倫史の記事

もっと見る