メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

RSS

「表現の不自由展 東京2022」を見に行く

[3月27日~4月2日]モスクワ大生、表現の不自由展、ETV特集……

金平茂紀 TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

3月27日(日) 以前から約束していた名古屋での講演へ。参加者に教員の方が多い講演なのでウクライナで入手した学校の歴史教科問題集を持参しようと思ったのだが、行き違いがあって叶わず。いわゆるユーロ・マイダン革命なんかが受験問題として出題されていて、めちゃくちゃに面白いのだった。

出題されている「ユーロ・マイダン革命」拡大問題集で出題されている「ユーロ・マイダン革命」=撮影・筆者
=撮影・筆者拡大ウクライナの歴史教科問題集=撮影・筆者

 新幹線に乗ってしまうと本当に名古屋は近い。その後、ありがたいことに会場近くのスペースを確保していただいたので、そこから日本メディア学会のジャーナリズム研究・教育部会の沖縄・連続研究会の初回に参加した。僕の役割は対話者のような存在で、司会は実質的にNHKの七澤潔さんと澤康臣部会長が担当した。問題提起を行う発話者は沖縄国際大学の前泊博盛教授だ。前泊さんのプレゼンテーションは中身がずっしりと詰まったものだった。時間が到底足りない密度の内容。

 オンラインを通じての参加者も100人となって、まずまずの滑り出しかなあ、と。この種のオンラインのイベントも何度か数をこなすうちに、それが当たり前のようになってきたのが少し怖い。僕のような昭和28年生まれの人間にとっては、シンポジウムとか講演会のようなイベントは、実際に顔を突き合わせてやらないと、どこか物足りないのだった。

 以前『報道特集』にいたM君と久しぶりに名古屋駅で落ち合って軽く一献。

3月28日(月) 朝、このところ日課となっているNHK・BSのワールドニュースをみていたら、英BBCが26日にウクライナ西部のリビウにも空爆があったことを現場の映像とともに報じていた。ついにリビウにまでか。

 さらにBBCは、米アカデミー賞のレッドカーペット前からの前触れリポートもやっていたけれど、日本で大騒ぎしている『ドライブ・マイ・カー』には全く触れていなかった。テレビ朝日の朝のワイドショーをたまたまみていたら、同じくレッドカーペット前から、ウクライナのゼレンスキー大統領のスピーチが届くのではという情報がありますとか、リポーターが喋っていた。何だか世界が「戦争劇場」になっている感がないか。危ない。

 結局『ドライブ・マイ・カー』は国際長編映画賞を受賞した。すばらしい。僕は、正直に言えば、濱口竜介監督作品では『偶然と想像』の方が圧倒的に好きだけどね。注目の作品賞は『コーダ あいのうた』に行った。

 バイデン大統領、訪問先のポーランドでのスピーチで「この男(プーチン露大統領)が権力にとどまり続けてはいけない」と発言、反響が広がっている。

=WOWOWのアカデミー賞中継より拡大米アカデミー賞の授賞式で、妻を侮辱されたと、プレゼンターのクリス・ロック氏に平手打ちをする俳優のウィル・スミス氏=WOWOWのアカデミー賞中継より
 帰宅すると、家人が興奮気味に、アカデミー賞の授賞式でのウィル・スミスの「平手打ち事件」について話してくれた。僕はずうっと全く別件に没頭していたので、ことの経緯を知らなかったが、これは何だか非常に評価が分かれるんだろうなあ。ちょっと仲間に聞いてみたら、NHKは、この件を、オンラインではニュースにしていたが、夜7時も夜9時も地上波の定時ニュースでは全く扱わなかったそうだ。そういうものなのか。

筆者

金平茂紀

金平茂紀(かねひら・しげのり) TBS報道局記者、キャスター、ディレクター

TBS報道局記者・キャスター・ディレクター。1953年、北海道生まれ。東京大学文学部卒。1977年、TBSに入社、報道局社会部記者を経て、モスクワ支局長、「筑紫哲也NEWS23」担当デスク、ワシントン支局長、報道局長、アメリカ総局長、コロンビア大学客員研究員などを経て、2010年より「報道特集」キャスター。2004年、ボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『沖縄ワジワジー通信』(七つ森書館)、『抗うニュースキャスター』(かもがわ出版)、『漂流キャスター日誌』(七つ森書館)、『筑紫哲也『NEWS23』とその時代』(講談社)など多数。

※プロフィールは原則として、論座に最後に執筆した当時のものです

金平茂紀の記事

もっと見る