心臓移植で世界と日本の差はなぜ広がったのか? 弊害はどこに及んでいるか?
日米で心臓移植患者を診てきた加藤倫子医師の視点
加藤倫子 国際医療福祉大学医学部准教授 国際医療福祉大学成田病院循環器内科医師

サッカー選手で心臓移植を受けた以後イギリスのサイモン・キース氏(提供写真)
「心臓移植」という言葉から、あなたはどのようなイメージを抱きますか?
多くの方は、メディアのニュースで取り上げられる心臓移植のための募金運動や、移植に至るまでの大変な葛藤や手術そのものを描いたドラマを思い浮かべ、「特殊で高額な医療」「神の手を持つスーパードクターによってなし得る医療」という印象を抱くのではないでしょうか。
海外でも、心臓移植がメディアに取り上げられる機会はあります。アメリカのディック・チェイニー元副大統領は、補助人工心臓を装着し71歳で心臓移植を受けました。サッカー選手では、イギリスのサイモン・キース氏、アメリカのジョー・マンサレー氏が心臓移植後にフィールドに立ちました。プロゴルファーのエリック・コンプトン氏は2度の心臓移植を受け、PGAが主催する下部ツアーで賞金ランキング13位の成績を治めました。アメリカの登山家、ケリー・パーキンス氏は、心臓移植後にホイットニー、キリマンジャロ、富士山、マッターホーン、エルキャピタンなど世界の山々を登頂しました。
「心臓移植」というキーワードから発せられる景色、そこから受ける明るさが日本と欧米では違いませんか?

2022年4月、米国ボストンで開かれた国際心肺移植学会(提供写真)
欧米では重症心不全患者さんの標準治療の一つ
世界初の心臓移植は1967年12月3日、南アフリカ共和国のケープタウンで心臓外科医クリスチャン・バーナード教授が行いました。アメリカで初めての心臓移植は1968年1月、スタンフォード大学のノーマン・E・シャムウェイ教授が、そして日本では1968年8月8日、札幌医科大学の和田寿郎教授が行いました。
世界初の心臓移植患者さんの術後生存期間は18日でしたが、現在では上述のようにプロスポーツに復帰する方もおられ、移植後20年、30年という長い人生をそれぞれの患者さんが歩まれるようになってきています。現在、心臓移植は欧米においては心不全患者さんにとって標準治療の一つです。
ここで注目をして欲しいのは、日本での心臓移植の「スタート」は、ほとんど世界と同じ時期だったという点です。
ところが、その後の日本でこの医療は、決して欧米と同じ足並みで発展することはなく、社会一般的にもどこか「特殊な治療」とされたまま現在に至っています。
日本で心臓移植できる可能性は27分の1
これがなぜなのかを論じる前に、海外と日本の心臓移植数の推移を示します。
アメリカでの心臓移植件数はおおむね年間3500件程度で、日本は約50件です。人口はアメリカが約3億2906万人 で日本は約1億2686万人ですので、同じ人口と仮定した場合に日本で心臓移植が出来る可能性はアメリカの27分の1となります。
また、2019年の米国データでは心臓移植待機後、2年以内に74.1%の患者さんが移植に至っていますが、日本では近年では待機期間が6年に及んでいます。
日本の心臓移植の「スタート」は世界と同時であったのに、なぜその後に欧米と同様の発展が出来なかったのでしょうか? その問題の弊害はどこに及んでいるのでしょうか?